この記事では、「小手調べ」と「肩慣らし」の違いを分かりやすく説明していきます。
「小手調べ」とは?
「小手調べ」の「小手」とは手先、腕先という意味になります。
「小手調べ」は物事を本格的に始める前に、「試しにちょっとやってみる」という時に使う言葉です。
本気ではなく、軽い気持ちで物事に取り組むといった感覚で使うこともあります。
「小手だめし」とも同義語となります。
「小手調べに、数時間だけしてみるか」「まずは小手調べというところか」などと、使います。
「肩慣らし」とは?
「肩慣らし」とは、野球などで、ボールを軽く投げることで肩の調子を見ながら整えるといった意味がある言葉です。
そこから転じて、本格的に物事をする前の「下準備」といった意味合いでも使います。
「今日から書類の整理を始めた、仕事復帰の肩慣らしにもなる」「肩慣らしとして、得意先の挨拶まわりでもしておくか」「肩慣らしも十分にしたことだし、明日から本格的に始動させる」などと、使います。
「小手調べ」と「肩慣らし」の違い!
「小手調べ」と「肩慣らし」の違いを、分かりやすく解説します。
どちらも、何か物事を始めるにあたって「先にしておく」といった意味合いは同じです。
「小手調べ」とは物事を本格的に始める前に、「試しにちょっとやってみる」という時に使いますので、何かしらの行動をとる時に言います。
一方の「肩慣らし」とは本来は野球など、ボールを投げて肩の調子を整えるという言葉です。
その意味合いから、野球だけでなく「本格的に物事をする前の下準備」という時に使うこともあるのです。
簡単に覚えるならば「小手調べは試しにちょっとやってみる」「肩慣らしは下準備」とすればわかりやすいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「小手調べ」と「肩慣らし」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。
意味合い的に同義語のような印象もありますが、実際に行動する時が「小手調べ」で、下準備が「肩慣らし」となります。
下準備とは前もってしておく準備ですので、行動だけでなく、頭で考えたり、計算したりも含みます。
このような言葉の意味の違いを正しく理解して、状況に合わせて使い分けてください。