「履く」と「穿く」の違いとは?分かりやすく徹底解説

違い

「履く」とは?

「履く(はく)」の意味は、「足先・足元を守ってくれる靴・短い靴下・履き物(はきもの)などを、足につけること」になります。

「履く」という言葉は、人間が何かを着たり脱いだりする時に使う「着脱動詞」の一つに分類されますが、「履く」「足先の部分に、広義の履き物をつけること」を意味しています。

「履く」「靴・靴下(短いもの)・スリッパ・ブーツ・下駄・草履・足袋」などを履く時に使われる言葉ですが、例外的に車の足回りに「チェーン・タイヤ・スタッドレスタイヤなどを装着する」という意味合いでも使えます。

「冬場はスタッドレスタイヤを履くと安心です」などの文章で使えます。

「穿く」とは?

「穿く(はく)」の意味は、「ズボン(パンツ)・スカートなどに、足を通すような形で下半身に身につけること」になります。

「穿く」という言葉は、人間が何かを着たり脱いだりする時に使う「着脱動詞」の一つに分類されますが、「穿く」「下半身にズボン(パンツ)・スカートなどを身に付けること(足を通して身に付けること)」を意味しています。

「穿く」は、「腰から下の部分を覆う衣類」である「ズボン(パンツ)・スカート・タイツ・ストッキング・袴(はかま)」などを身に付ける時に使われる言葉です。

「穿く」「穿」の漢字は「穿孔(せんこう)・穿鑿(せんさく)」で使われているように、「穴を開けて通す」の意味があります。

「履く」と「穿く」の違い

「履く」「穿く」の違いは、「履く」「靴・ブーツ・草履など足先を守る広義のはきものを身につけること」「車の足回りにタイヤ・チェーンを付けること」を意味しているのに対して、「穿く」「腰から下の部分を覆うズボン・スカート類などに足を通して身に付けること」を意味しているという違いがあります。

「履く」「足先につける履き物をはくこと」を意味するので、「スカートを履く・ジーンズを履く・タイツを履く」といった使い方はできません。

反対に、「穿く」「腰より下の部分を覆う布類に足を通して着ること」なので、「靴を穿く・ブーツを穿く・足袋を履く(たびをはく)」と書くことはできないのです。

「履く」の使用例

「履く」の使用例を紹介して、その意味を解説していきます。

「靴を履く」

「履く」の使用例として、「靴を履く」があります。

「履く」の言葉は「足先を守るために広義の履き物をはくこと・足先に履くものを身に付けること」なので、足先に付ける代表的なものである「靴・ブーツ」に対して使用することができるのです。

「下駄を履く」

「履く」の使用例として、「下駄を履く」があります。

「履く」の言葉は、「足先を守るために広義の履き物をはくこと・足先に靴などを身に付けること」を意味しています。

そのため、日本の伝統的な履き物の一つである木製の「下駄(げた)」に対しても、「履く」の言葉を使用できます。

「スノータイヤを履く」

「履く」の使用例として、「スノータイヤを履く」があります。

「履く」の言葉の意味として、人間だけではなく「車の足回りにタイヤ類・チェーン類を装着すること」があります。

そのことから、車の足回りの着脱と関係する「タイヤ・スノータイヤ(スタッドレスタイヤ)・チェーン」に対しても、「履く」の言葉が使えるのです。

「穿く」の使用例

「穿く」の使用例を紹介して、その意味を解説していきます。

「ズボンを穿く」

「穿く」の使用例として、「ズボンを穿く」があります。

「穿く」の言葉の意味は、「腰より下の部分を覆う衣類を身に付けること」ですので、下半身に着る代表的な衣類である「ズボン(パンツ)」に対して、「穿く」の言葉を使用することができるのです。

「スカートを穿く」

「穿く」の使用例として、「スカートを穿く」があります。

「穿く」の言葉の意味は、「腰より下の部分を覆う衣類に足を通して身に付けること」ですので、女性が下半身を覆って着る代表的な衣類である「スカート」に対して、「穿く」の言葉を使うことができます。

「ストッキングを穿く」

「穿く」の使用例として、「ストッキングを穿く」があります。

「ストッキング・タイツ」は、下半身を覆う代表的な衣類の「ズボン・スカート」とは異なるので、「履く」「穿く」かで迷う人もいます。

しかし、「ストッキング・タイツ」は明らかに履き物よりも上の部分を覆う衣類であり、足を中に通して身に付けるものでもあるので、「履く」ではなく「穿く」の言葉を使うことになります。

「穿つ(うがつ)」の意味

「穿つ」の意味は、「穴を開けること・穴を掘ること(穴を通すこと)」「まだ知られていない事柄を明らかにすること・分かりにくい本質を見抜いて指摘すること」になります。

「穴を開ける」という意味の「穿つ」は、「水滴が岩盤に穴を穿つこともある」などの文章で使われます。

本質や事実を明らかにする意味合いの「穿つ」は、「問題の本質を穿つような意見に対して、誰も反論できませんでした」などの文章で使えます。

「穿った見方」「ひねくれた見方・疑い深い見方」の意味で使う人もいますが、これは誤用になります。

「穿った見方」の正しい意味は、「物事・問題の本質をとらえた見方」という肯定的な意味合いになります。

違い
意味解説辞典