「平行」の意味とは?
数学の分野でも登場する「平行」の意味とは「どこまでいっても交わることのない平面上の二直線」または「平面」となります。
具体的な例を出すと、平行四辺形という四角形の向かい合った辺同士は、どこまで延長しても決して交わりません。
これが平行の基本的な意味になっているのです。
「並行」の意味とは?
「並行」に使われている「並」はならぶという意味がある漢字です。
そのため「並行」とは文字通り「並んで行く」ことが基本的な意味となり、他にも同時に進行するという意味もあります。
例えば伴走者がランナーの隣に並んで走る様子も「並行」ですし、AとBの作業を同時に行うことも「並行する」と表現出来るのです。
「平衡」の意味とは?
「平衡」の基本的な意味は「バランスや釣り合いがとれている」こと、それ故に「安定している」状態のことです。
はかりが等しい、たいらな状態、これが「平衡」という漢字の語源となります。
意味あいとしては均衡に非常に近い言葉ですが、他にもエネルギーの移動や変化が起こらず安定を保った状態という意味を持つなど、実は複数の意味を持っているのです。
「平行」と「並行」の違い
「平行」は「どこまでも交わらない二直線や平面」もしくはその様子を指し、「並行」は「ならんで行く、進む」ことを表すという違いがあるでしょう。
また「並行」は「2つ以上の物事を同時に行う、一緒に行う」という意味でも使われています。
通常「平行」と「並行」は区別されて使用されますが、実は「平行」も複数の物事を同時に行うという意味があるのです。
つまり、その部分では両者に違いはないという事になります。
ただし、同時進行という意味では、一般的に「並行」が用いられる方が多いものです。
「平行」と「平衡」の違い
「平行」と「平衡」は、読み方は同じ「へいこう」であっても、その意味は根本的に違うものになっています。
前者は二直線や平面が交わらない事であり、後者はバランスや釣り合いがとれた状態が基本的な意味です。
ですから、その意味する状態も使いどころも両者では全く違います。
「並行」と「平衡」の違い
「並行」と「平衡」も読み方のみが一致するだけで、他はどこも被っている部分はありません。
前者は「並んで行く、進む」「同時進行」を表し、後者は「バランス釣り合いが取れて安定している状態を表します」両者に使用されている漢字をひとつひとつ比べて見ても、その意味が異なっている事が分かるでしょう。
「平行」の使用例
「平行」は数学の図形や証明問題の中で頻出する言葉でしょう。
「平行線」という熟語として使用する事も多いのですが、この場合は、交わらない2直線といった意味だけではなく別の使用例もあります。
それは、話や意見がいっこうに交わらない時に使われるのです。
例えば意見がぶつかって、話がまとまらない時、お互いに意見を譲らず終着点が見えない時など「この話し合いはどこまでも平行線だ」といった具合に使用します。
「並行」の使用例
「手術と並行して薬物治療を行う」といった様に、別々の事柄を一緒に行う場合は、上記のように「並行」を使用します。
また隣に並んで歩くという事を表現したいなら「並行して歩く」と使うと良いでしょう。
他にも使用例としては「並行輸入品」「並行運転」といった言葉もあります。
前者は正規ルートとは別のルートで輸入した品物のこと、後者は発電機や変圧器を並列に繋いで運転する事です。
「平衡」の使用例
使用例としては「平衡感覚」「平衡器官」などがあげられるでしょう。
「平衡感覚」とは身体のバランスをとる為の感覚のことであり「平衡器官」とは、内耳の前庭器官などを指します。
バランスを取るという部分が「平衡」が意味するところであり「心の平衡を保つ」など目に見えない部分のバランスが取れ安定している状態を指す場合にも使われるのです。
また化学分野などでは「動的平衡」「熱平衡」という使い方もします。