「役に立つ」とは
「役に立つ」という言葉は、日常的によく使われる言葉です。
使ってみて効果があったり、目的を十分に果たしたりする物を「役に立つ物」と表現します。
また、役割を果たせる人のことは「役に立つ人」と表し、希望に沿った物や人のことを指すこともある言葉です。
初めて買ったものが「役に立つ」ものであれば、ラッキーと思うでしょう。
しかし「役に立たない」ものだったら、がっかりするものです。
このように「役に立つ」は、生活をする上で、人の気持ちを左右する重要なキーワードでもあります。
世の中には、その人にとって「役に立つ」ものばかりではありません。
「役に立つ」物や人と出会えることは、有難いことだと言えるでしょう。
「役に立つ」の意味・漢字の解釈
「役に立つ」という言葉には、「効果がある」、「有用である」、「役割を果たす能力がある」といった意味があります。
「役」とは、「やく・えき」と読まれる漢字で、つとめ、つかう、つかわれる、労働、戦争といった意味を持っています。
「適役」、「主役」、「重役」、「役職」、「役所」、「悪役」、「服役」、「兵役」、「懲役」など、「役」を使った言葉は、様々あります。
「役に立つ」の言葉の使い方
「効果がある」、「有用である」、「役割を果たす能力がある」という意味があることは説明しましたが、この言葉は、状況によって、ニュアンスが変わる言葉でもあります。
言い換えるなら、「補うことができる」、「プラスになる」、「期待通りの」、「成果を上げることができる」、「良い働きをする」、「使える」、「使い勝手がよい」、「便利な」、「効率よい」、「機能的な」、「都合の良い」といった言葉が挙げられます。
どんな要素がどのように「役に立つ」と感じられるかは、人それぞれ、状況によって様々にあるということなのです。
「役に立つ」を使った例文・短文(解釈)
「有用」なことを色々と表現できる「役に立つ」という言葉ですが、この項では、「役に立つ」を使った例文をご紹介します。
「役に立つ」の例文1
「彼は、この業界が長いため、業界のことを知り尽くしています。 その上、経験も豊富なことから、何かトラブルが起きた時には大変役に立つ人材です」
トラブルが起きた時には、冷静で柔軟な対応が求められます。
同じ業界で長年働いていた彼には、豊富な知識と経験がありますので、それらが彼の宝物となり、他の人にはない能力を生み出すことになっているということです。
何事も経験を積むことが大切ということでしょう。
「役に立つ」の例文2
「乾燥肌の友人が‘自分には合わなかった’と言ってハンドクリームをくれました。 それほど乾燥していない私の手には丁度良い保湿力で、とても役に立っています」
化粧品など、「効果には個人差があります」という表記を目にすることがよくあります。
同じ性能でも、役に立つか、役に立たないかは、人それぞれだということです。
Aさんにとっては役立たずなものが、Bさんには大変役立つものだった、というようなことは、案外よくあるものです。
「役に立つ」の例文3
「役に立っていると満足して使っている家電でも、新製品に買い替えたとたんに、それまで優秀だと思って使っていたものが役立たずに感じるから不思議です」
電化製品の進歩は目覚ましいものがあります。
十分に機能的で使い勝手も良いと思って使っているものが、「実は使い勝手が悪かったのか」と感じる程、新しく開発された製品は、進化しているものです。
電化製品は新製品が発売されるサイクルが短く、新製品を追っていてはキリがないと言われるものですが、新しい製品が出るとついつい買ってしまうという人が少なくないことも頷けます。