「御香典」と「御霊前」の違いとは?分かりやすく解釈

「御香典」と「御霊前」の違い違い

この記事では、「御香典」「御霊前」の違いを分かりやすく説明していきます。

「御香典」とは?

香典袋の中でも、最もポピュラーだと言える「御香典」

「御香典」とは、個人の霊前に供えるお金を意味し、「御香典袋」は、「御香典」

つまり、霊前に供えるお金を入れる袋を意味しています。

「御香典」には、「香」という漢字が用いられており、お香、線香の代わりといった意味もあります。

そのため、線香を必要とする仏教以外では用いることはできません。

例えば、神教やキリスト教など。

また、仏教でも多くの宗派があり、宗派によって使い分けが必要となります。

しかし、知人などがどの宗派なのかということまで把握していない人がほとんどではないでしょうか。

そんな時は、仏教であれば、「御香典」を使っておけば安心です。


「御香典」の使い方

故人が仏教であることまではわかっていても、どの宗派までは判断することができない場合は、迷わず「御香典」を選びます。

「御香典」は、仏教において万能です。

ただし、仏教以外では、使用することができないため、その点には注意が必要です。

例えば、「会社の人の訃報を聞き、慌てて、御香典を用意しました」「宗派まではわからないので、御香典袋を購入しました」などといった使い方となります。


「御霊前」とは?

「霊」という漢字が用いられている「御霊前」

そのため、意味としては、故人の霊の前に供えるものといったものとなります。

また、「御霊前」を使用することができる期間は決まっており、その期間は四十九日前までとなります。

仏教の考えとして、四十九日を過ぎると故人は「霊」ではなく、「仏」となります。

そのため、四十九日以降は、「御霊前」を用いることはできません。

また、同じ仏教でも浄土真宗や真宗の場合は、「御霊前」を使用することはありません。

その理由は、浄土真宗や真宗の場合は、亡くなったらすぐに故人は「仏」になると考えられているからです。

そのため、浄土真宗や真宗の場合は、「御霊前」を使用することはなく「御仏前」を通夜から使用することになります。

「御霊前」の使い方

仏教でも、浄土真宗や真宗以外で、通夜や告別式に参列する際は「御霊前」を準備します。

また、四十九日を過ぎた場合にお供えする場合は、「御霊前」ではなく、「御仏前」を用意します。

例えば、「私の実家は浄土真宗のため、父のお供えとして、御霊前ではなく、御仏前を用意しました」などとなります。

「御香典」と「御霊前」の違い

仏教なら宗派を問わず使用することができる「御香典」に対し、同じ仏教でも、宗派や日数によって使い分けが必要な「御霊前」

「御霊前」の場合、四十九日まで使用することが可能ですが、仏教の中でも、浄土真宗や真宗の場合は、通夜から使用することができないといった細かな決まりがあります。

また、仏教以外では、キリスト教の場合、「御花料」が一般的で「御霊前」でも特に問題はありません。

神道の場合は、「御玉串料」「御神前」が一般的で、「御霊前」でも特に問題はありません。

まとめ

以上のような使い分けを考え、正しく「御香典」「御霊前」を使い分けることが大切です。

違い
意味解説辞典