「悪趣味」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「悪趣味」とは?意味と使い方

この記事では、「悪趣味」の言葉の意味を分かりやすく説明していきます。

「悪趣味」とは?意味

「悪趣味」の読みは「あくしゅみ」です。

その意味は辞書には「品の悪い趣味や、そのような趣味を持っている状態」「人のいやがることや、道徳に反したことを平気でやること」と記載されています。

しかし、何となく慣用的に使われているニュアンスが、良く伝わってこない説明に思えます。

次項で、少し詳しく説明して、このもやもやを払拭したいと思います。


「悪趣味」の概要

「悪趣味」「趣味」「悪」が付いた言葉であり、まず「趣味」とは何かを説明します。

「趣味」の言葉には、大きく分けて2つの意味があります。

一つ目が「人が自由時間に、好んで習慣的に繰り返し行う楽しみ」で、いわゆる習い事的な事柄や、スポーツや色々な収集など、一般的に趣味の言葉で思い浮かぶ意味です。

二つ目が「 物の持つ味わいや、趣きや、さらにそれを鑑賞する能力」を指す意味です。

従って、「趣味」「悪い」ことを意味する三字熟語の「悪趣味」は、一つ目の意味の「趣味」の内容が、「品が悪かったり、低俗であったりすること」を指す意味で使われます。

これが転じて、「人のいやがることや、道徳に反したことを平気でやること」の意味も持つようになったものです。

そして二番目の意味の「 物の持つ味わいや、趣きや、さらにそれを鑑賞する能力」の良し悪しを表現する言葉として「悪趣味」「趣味が悪い」との表現で使われています。

これは「センスが悪い」と表現すれば、その意味が理解しやすいかも知れません。

この様に、「趣味」の持つ意味から掘り起こして考えれば、辞書に記載されている「品の悪い趣味や、そのような趣味を持っている状態」の意味には、「いわゆる趣味の品が悪かったり、低俗であったりすること」「センスが悪い」ことの両方の意味を含めて説明していると思われます。

この項で、詳細に説明した様に、「悪趣味」には3つの意味があり、慣用的に最もよく使われるのは、端的に言い換えれば、「センスが悪い」の意味だと理解できたのでは、ないでしょうか。


「悪趣味」の言葉の使い方や使われ方

「悪趣味」の言葉は以下の例文のように使われます。

・『色々なものを収集するコレクターは沢山いますが、彼が収集しているのは、有名人の使用済みストローで、いかにも悪趣味と言えます』
・『彼女の部屋のインテリアは独特で、誰が見ても悪趣味だと評するでしょう』
・『バイクを楽しむのは問題ありませんが、彼らの仲間は暴走族的な走りをしており、悪趣味としか言いようがありません』

「悪趣味」の類語や言い換え

「悪趣味」の類語や言い換えとしては、「下品な趣味」「低俗な趣味」「えげつない」「センスが悪い」などが挙げられます。

まとめ

「悪趣味」とは、「余暇の楽しみであるいわゆる趣味の内容が、品が悪かったり、低俗であったりすること」や、そこから転じた「人のいやがることや、道徳に反したことを平気でやること」、そして「物の持つ味わいや、趣きや、さらにそれを鑑賞する能力が悪いこと、すなわちセンスが悪いこと」の3つの意味で使われる言葉です。

意味と使い方
意味解説辞典