「悲恋」とは?意味や言葉の使い方、概要(元ネタ)など

「悲恋」とは?意味と使い方

この記事では、悲恋の意味を分かりやすく説明していきます。

悲恋とは?意味

悲恋とは、叶わぬ恋という意味があります。

結ばれない理由には相手が既婚者であったり、遠い場所に住んでいるなど様々です。

そんな叶わぬ恋に悲しくなる気持ちを表したのが悲恋なのです。


悲恋の概要

愛しているのに結ばれないとわかった人は、自分のその状況を悲しく感じては涙を流す。

14世紀に公開された「ロミオとジュリエット」はシェイクスピアが生み出したイタリアを代表する名作です。

都市のヴェローナで生まれ育ったロミオとジュエリットは先祖代々対立する一族でした。

そんな境遇の二人でしたから、親から付き合うことを反対され、結ばれない運命です。

お互いに愛し合い、一緒になろうと努力はしてみますが、悲劇的な結果になるところがまさに悲恋の二人。

このように、悲恋には相手のことを悲しいほど恋焦がれ、慕うという意味があります。

悲恋という言葉が現代の若者に知られるようになったのも、YouTuberのKazutora7さんが「恋愛物語」という曲をアップしたり、漫画の金田一少年の事件簿で取り上げられた“悲恋湖伝説殺人事件”などが公開されたことにあります。

この漫画では、悲恋湖で繰り広げられる復讐劇を描き出し、真犯人の思惑を知った人は心を掴まれました。


悲恋の言葉の使い方や使われ方

男女の叶わぬ恋愛模様を描き出す悲恋物語、悲恋映画など作品に対して使う言葉です。

このような作品には激しく惹かれあう男女だというのに、親の反対や身分の違いによって結ばれない現実を描き出します。

舞台でも男女の悲恋を描くものは多く、目の前で繰り広げられる男女の哀しい恋愛劇は涙を誘います。

そんな悲恋という言葉を使い出したのは男女の恋愛模様を描き出す書き手が出始め、読み手の気持ちを惹きつける悲恋物語が流行した平安時代頃からでした。

悲恋を使った例文

・江戸時代には悲恋の物語を題材とした人形劇が流行っていた。

・新番組の恋愛ドラマは実際にあった悲恋の話を題材としているところが見所だ。

・職場に独身の女性社員がいるが、理由を聞けば悲恋で終わった男性のことが忘れられないからだと言う。

江戸時代には男女の悲恋話を題材とした人形劇や小説が流行った時代。

代表作に島根崎心中やお吉物語などが挙げられます。

恋愛ドラマは幸せな終わり方をするものばかりではなく、悲恋の話を題材とするドラマも人気です。

また、ずっと女性が独身である理由には、元彼を忘れられないため、結婚ができずにいる人もいます。

まとめ

何百年も前から描かれる男女の結ばれぬ悲恋話は現代でも様々な分野で多く見られる題材です。

結婚したいほど愛し合っているというのに結ばれない二人の姿は人々の涙を誘うのです。

そんな悲恋話がどういったものか詳しく知りたいと思う人は、大人の愛情劇を取り上げた動画や映画を観たり、舞台を見てみるといいでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典