「惑星」と「衛星」の違いとは?分かりやすく解釈

「惑星」と「衛星」の違い違い

この記事では、「惑星」「衛星」の違いを分かりやすく説明していきます。

「惑星」とは?

「わくせい」と読み、恒星の周りを回る天体のうちで、ある程度大きく、「褐色矮星」【かっしょくわくせい】よりも質量の低いものをいいます。

褐色矮星の下限の質量は、木星質量の十数倍程度とされています。

今まで、4000個以上の太陽系外惑星が発見されています。

太陽の周りを回っている、太陽系の惑星は、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8天体とされています。

1930年から2006年までは、惑星の定義にあいまいな部分があったため、冥王星も太陽系の惑星だとされてきました。

しかし、2006年8月14日から、チェコで行なわれた国際天文学連合(IAU)総会で、惑星の定義を決めるための議論が行われました。

そのときに、冥王星は、惑星としての条件を満たしていないということになりました。

その際、決められた惑星の3つの条件とは、太陽の周りを公転していることと、十分に大きな質量を持ち、重力によって球体であること、軌道付近に他の天体がいないことというものでした。

恒星とは、太陽のように自ら光を発している星のことです。


「惑星」の使い方

名詞として使います。

また、実力や手腕が分からないけれど、有望な人物だと思われる人に対して使うこともあります。

謎の人物、ダークホースに対して使用する場合もあります。


「衛星」とは?

「えいせい」と読み、惑星、準惑星、太陽系小天体の周りを回る天体のことです。

自然の天体に使う場合もあり、人工の天体に対して使用する場合もあります。

太陽系惑星では、水星と金星には見つかっておらず、木星には多数見つかっています。

また、冥王星や、太陽系外縁天体や、小惑星など、衛星を持っている天体は多く発見されています。

「衛星」の使い方

名詞として使用します。

人工の天体に対しては、「人工衛星」と呼ぶことがほとんどになります。

また、大都市圏にあって、大都市の機能の一部を分担している都市に対して、「衛星都市」ということがあります。

「惑星」と「衛星」の違い

衛星は、惑星の周りを回る天体のことです。

惑星は、自分の軌道上では、一番大きな天体になります。

惑星は、太陽系ではないものが多数発見されています。

それに対し、衛星は、とても小さいので、現在の技術では、太陽系外衛星を直接確認することは難しくなっています。

「惑星」の例文

・『惑星を上手に撮りたいので、カメラのレンズの選び方などについてアドバイスを受けました』
・『彼は、政界の惑星と言われているので、おろそかにしてはいけない』

「衛星」の例文

・『衛星放送が無料で見られるのは、とても嬉しい』
・『月は、遥か昔から地球の周りを回ってきた唯一の衛星です』

まとめ

「恒星」の周りを「惑星」が回り、「惑星」の周りを「衛星」が回ります。

違いを知って、役立ててください。

違い
意味解説辞典