「恵方巻」と「巻寿司」の違いとは?分かりやすく解釈

「恵方巻」と「巻寿司」の違い違い

この記事では、「恵方巻」「巻寿司」の違いを分かりやすく説明していきます。

「恵方巻」とは?

「恵方巻」「えほうまき」と読みます。

意味は「関西地方発祥で、節分に食べると縁起が良いとされる太巻きのこと」です。

主に大阪を中心に行われている習慣で、食べるのは「太巻き」ですが、その習慣として食べられる「太巻き」のことを「恵方巻」と言うのです。

具材は特に決まりはありませんが、基本的に「かんぴょう・キュウリ・シイタケ煮・伊達巻・ウナギ・そぼろ」などが使われ、中にはシーフードやカツなどが入っているものもあります。

「恵方巻き」は、季節と方角が重視され、「節分の夜に、その年の恵方(吉とされる方角)に向かい、願い事を思い浮かべながら無言で丸かじりするのです。

「恵方」は毎年変わるので、「今年の恵方は〇〇」とラップなどに記載されています。


「巻寿司」とは?

「巻寿司」「まきずし」と読みます。

意味は「海苔などで、酢飯や具材を巻いた食べ物の総称のこと」です。

「巻物(まきもの)」「海苔巻(のりまき)」とも呼ばれ、巻きすの上に海苔を置き、酢飯を広げて、様々な具材をのせて巻いた食べ物です。

「巻寿司」には「細巻」「中巻」「太巻」など太さにより種類があり、「恵方巻」を含め「かんぴょう巻き」「カッパ巻き」「納豆巻き」なども全て「巻寿司」に含まれるのです。

中には海苔ではなく、卵焼きなどで巻いた「巻寿司」もあります。


「恵方巻」と「巻寿司」の違い!

「恵方巻」「関西地方発祥で、節分に食べると縁起が良いとされる太巻きのこと」です。

「巻寿司」「海苔などで、酢飯や具材を巻いた食べ物の総称のこと」です。

まとめ

今回は「恵方巻」「巻寿司」の違いをお伝えしました。

「恵方巻」「節分に恵方を向いて食べる太巻き」「巻寿司」「海苔などで巻いた寿司の総称」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典