「惚れた弱み」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「惚れた弱み」とは?意味と使い方

この記事では、「惚れた弱み」の意味を分かりやすく説明していきます。

「惚れた弱み」とは?意味

「惚れた弱み」は、対象となるものに恋愛感情を持ったが故、相手の意向に逆らえなくなることです。

つまり、イエスマンになってしまうのが「惚れた弱み」でなぜ、イエスマンになるかは、惚れ込んだ対象に対して否定的な意見を進言し、嫌われてしまうのを防ぐが故、点数稼ぎに見えるイエスマンへと変貌してしまうわけです。

よって、「惚れた弱み」は、惚れられた人と第3者から判断すれば、惚れ込んでいるものの意図が見えるが故、自由にコントロールすることが可能になります。


「惚れた弱み」の概要

「惚れた弱み」は、対象が惚れていることを惚れられている側が気づけば対象をコントロール可能な状況に移行することが可能です。

よって、悪女といわれる人物はあえて、対象に「惚れた弱み」を強制的に作り出すが故、わがままという形で自分の要望を通すのですが、この考えは実はかなり危険でなぜなら、「惚れた弱み」を無理やり作るというのは、自分に魅力があって成立するので魅力が薄れた場合、愛情すらなくなりやすく、惚れるという状況から抜け出しやすいのです。

よって、人工的に「惚れた弱み」を作り続けるのは、自分の魅力を常に維持することにあります。


「惚れた弱み」の言葉の使い方や使われ方

「惚れた弱み」は、対象に惚れ込んで弱みを持ったことを自分から公言するか第3者から指摘という形で使用します。

逆に、惚れ込まれた対象がこの言葉を使用することはまずないです。

「惚れた弱み」を使った例文

・『惚れた弱みを握られた日には、周囲のお笑い者だ』
この例は、厳格な人物が第三者に好意を持ち惚れたことがバレた日には周囲はそのことについて笑うだろうという例です。

つまり、ものすごく厳格で周囲に厳しいものが急に好きな人物の前では、イエスマンに変貌していることが滑稽であるというのがこの例になります。

・『惚れた弱みに付け込み無理難題を言う』
この例は、惚れられた側が惚れた対象に対して無理な要望を言うというもので要は悪女というものを意味しています。

これは弱みを握っているが故、無理を言っても通ると考えるのですがデメリットもあり、対象を嫌いになった場合、この考えは通用しません。

まとめ

「惚れた弱み」については、要は異性を好きになったという事実があるうえで、惚れた側がイエスマンに変貌するかどうかだと考えるとわかりやすいです。

イエスマンは、言ってしまえば、本当はイエスと言いたくはないが、イエスと言わないと対象が嫌いになるや不機嫌になるが故、相手を否定しないことを意味し、「惚れた弱み」はまさにイエスマンになることそのものになります。

逆を返すと対象を嫌いになれば、イエスマンはイエスマンではなくなり、真実を言い始めるので対象のことをぼろくそに言い始めるのが「惚れた弱み」の2面制になります。

なので、「惚れた弱み」はあくまで対象を好きでいられるうちは、弱みだけど、嫌いになれば弱みは無くなるということです。

意味と使い方
意味解説辞典