「惰弱」と「脆弱」の違いとは?分かりやすく解釈

「惰弱」と「脆弱」の違いとは?違い

人にも物にも強い弱いはありますが、その弱さにも幾つか種類があり、何が弱いのかによって言葉の使い分けをする必要があります。

特に弱さの表現として比較的見ることも多い表現については、何がどう弱いのかを知っておくべきでしょう。

この記事では、「惰弱」「脆弱」の違いを分かりやすく説明していきます。

「惰弱」とは?

「惰弱」とは、気持ちにハリがなく、だらけている事を指します。

勢力や体力が弱いことも同じく「惰弱」と言いますが、使われる機会としては、やる気が無いことや、根性がないなど、精神や心を指して使われることが多い言葉です。

また「惰弱」の意味に含まれる気持ちにハリがない、だらけている、やる気や意気地がないなどの特徴があるとすぐに挫折してしまうので、そう言ったすぐ挫折してしまいがちな人のことも「惰弱」と呼ぶ事があります。

精神的な意味で「惰弱」という場合、罵倒や軽蔑の意図で使われる事が多いでしょう。

対して体力的な弱さという意味での「惰弱」が使われるのは、医療関係や病名、体質を指す場合などで、そう言った悪意は含まれません。


「脆弱」とは?

「脆弱」とは漢字通り、もろくて弱いさまを指す言葉です。

物理的に耐久性がなくすぐに壊れる物に対しても使われますし、人に対して身体的あるいは精神的に弱く、体や心を壊して体調や精神が悪化しがちなことも「脆弱」と呼びます。

また人や物だけでなく、穴や不備があるなどで崩壊が懸念されるシステム、警備上の注意が行き届いていない場所など、物理的に存在しないものにも使われ、壊れるようなものなら何にでも使われるような、幅広く使われている言葉です。

幅広いものに対して使われる言葉だけに、弱さを表す言葉としては、耳や目にする機会も比較的多い言葉と言えるでしょう。


「惰弱」と「脆弱」の違い

人に対して使う場合、「惰弱」は主に精神的に張り合いがなく、いわゆるタフさがないことを指し、体力がないことも指します。

それに対して「脆弱」は肉体的に病弱なことを指すのにも、気に病みすぎて精神的に不調が起こりやすい場合にも、体力が無くて激しい運動で体を壊しかねない時など、弱さが肉体的か精神的かは問われません。

また人以外に対して「惰弱」という言葉を使うのは、人が所属している勢力が弱い時にだけです。

それに対して「脆弱」は物理的に脆いものや、システム的に崩壊につながる恐れがあるものなど、様々なものに対して使われることがあるというのも、「惰弱」「脆弱」の違いと言えるでしょう。

まとめ

「惰弱」は体力がないことか、ガッツやタフさがないという意味での心が弱い、「脆弱」は心や体を壊して体調を崩しやすい意味での弱いと覚えておけば、問題はありません。

「脆弱」は人以外にも様々な物事に使われますが、文字通り脆いことが「脆弱」と言うことと覚えておけば、意味や使い方を間違えることはないでしょう。

違い
意味解説辞典