「愛弟子」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「愛弟子」とは?意味と使い方

この記事では、「愛弟子」【まなでし】の意味や使い方、例文を分かりやすく説明していきます。

「愛弟子」とは?

「愛弟子」【まなでし】とは、とくにかわいがっている弟子という意味があります。

とくに期待が持てる者に対して自分の持っている知識を伝えて、発揮してもらいたいと思う者の技術が向上するように教えたり、手を貸したりして能力を引き伸ばそうと後押しする者をこのように呼んでいます。

弟子の中でもよく話を聞き、思い通りに行動する者はとくに可愛いと感じるため、愛情を込めて接するわけですが、そのような行為と気持ちを込めて「愛弟子」と言うわけです。


「愛弟子」の概要

手塩にかけた弟子を「愛弟子」と言い、とくに師匠が愛情を伝える態度や言動で特別扱いする者を指します。

元々は「真名弟子」と書き、「まな」は親愛という意味を持つ言葉であり、接頭語となります。

このことから分かるように、親が子供に注ぐような愛情を込めて接するようにして知識を教えたり、コツを伝えて師匠の長年学んだものを伝授して、世の中に伝えていける立派な者に仕上げるわけです。

類義語には直弟子や秘蔵っ子があるように直接手をかけて立派な者にする、かなり人に自慢できるような才能を持つ弟子がいることを表すときに使われています。


「愛弟子」の言葉の使い方や使われ方

師匠と弟子という関係において疲れており、知識を得たいと入ってきた者の中で才能があるなと感じたり、大物になると期待する人をとくに可愛がり、育てあげることを「愛弟子」と言い表します。

いちだんと手塩にかけて育てあげたり、お金と時間かけて面倒見るなど師匠と呼ばれる人が受け入れた者を弟子と呼び、その中でもさらに素晴らしいと評価できる人を「愛弟子」と呼ぶわけです。

会社員や教師の間で使われることは少なく、職人や作曲家、作詞家、小説家など作り上げる人の間で使われる呼び方であり、自分の個性や知識を伝えて受け継いでもらい、立派な仕事してほしいと力と時間を注ぎ込むほど未来を託す者を表すときにも使われています。

「愛弟子」を使った例文(使用例)

・『手塩にかけて育てることにした愛弟子の佑介を私はかわいがる』
・『今年で85歳になる師匠がとくに可愛がっている愛弟子は有能で期待されている』
・『職人歴50年の師匠が新人の愛弟子に負けて受賞を逃したが、我がことのように喜んでいた』
弟子の中でも才能があると思う者はとくに愛情を注ぎ、手をかけて育てようと考える師匠は他の者よりもかわいがるわけです。

そんな師匠はとくにかわいがる「愛弟子」の中でも有能な者には多くの期待を寄せて、将来は作業場を引き継いでもらい、管理してほしいと思う人もいます。

そんな強い期待を持つ「愛弟子」の方が受賞し、賞金を貰ったことに嬉しいと思う師匠は多く、親のように嬉しい気持ちを持ち、より期待をぶつけるわけです。

まとめ

自分の後を担ってくれるような腕のある弟子の中でもひときわよく学び、師匠の話を聞くような者はかわいいと感じると我が子のように思い、強い愛情注ぐ者を「愛弟子」と呼びます。

「愛弟子」は師匠の言うことをよく聞いて行動し、力になろうと行動するなど、期待にしっかり受け答えるところが強い絆で繋がっている子弟の素晴らしい関係性が築けます。

意味と使い方
意味解説辞典