「感心」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「感心」とは

感心という言葉は「かんしん」と読み、物事に感服して褒めるべきだと考えること、褒めるべきである様子、などを指しています。

感服、敬服、脱帽、などといった表現方法もありますが、感心はビジネスシーンでも用いることができる表現になります。

「感心」の意味

感心というのは感動する、心動かされる、などといった意味合いを持っており、例えばビジネスシーンなどにおいて「あの人のプレゼンテーションには感心した」というときには「あの人のプレゼンテーションにはとても心が動かされた」という意味になります。

ただし、感心という表現は皮肉を込めて使われる意味もあり、「ほとほと感心する」などといった表現は、呆れてしまうといった意味合いを持っていると言えるでしょう。

「感心」の言葉の使い方

感心という言葉はどのように使うことができるのでしょうか。

まず、感心という表現は目上の人には使わない方が良いと言われています。

感心するという言葉には評価するという意味が含まれるため、目上の人に使ってしまうと失礼だと思われる場合があります。

また皮肉に捉えられてしまうと大変なことになりますので、文法的には問題は無いのですが社会的には目上の人に使わない方が良い言葉だと言えるでしょう。

「感心」の言葉の例文

感心という言葉はどのように使ったらよいのでしょうか。

ここでは感心という言葉の例文を紹介します。

「感心」の例文1

「子供の優しさに感心した」

つい最近まで赤ちゃんだった自分の子供が大きくなり、人に対して優しさを見せるようになると、親としてはとても嬉しいですよね。

幼い頃を思い出して懐かしくなる気持ちと同時に、こんなに成長してくれた、こんなにいい子になってくれた、と嬉しくなることもあるのではないでしょうか。

自分の子供が周りの人に優しさを見せたり、周りの人の優しさに感謝できるようになったりするととにかく嬉しく思うものです。

それについて感心という表現が利用できます。

「感心」の例文2

「あの人の馬鹿正直加減には感心するよ」

これは褒めているわけではなく、皮肉を言っているといえます。

人によってはものすごく馬鹿正直で損を見る人がいますよね。

人間は賢く生きていかなければいけませんが、その一方で自分に正直になりすぎてしまい、得をすることができないという人は決して少なくありません。

そのような人に対して「呆れる」という表現をしながら「感心する」ということができます。

これは皮肉を込めた言い方になりますので、褒められているわけではありません。

「感心」の例文3

「あの人の話し方には感心しない」

感心するというのは人を褒めようという気持ちになるということを指していますが、感心しないという言い方をすれば、それは賛成できない、良いとは思えない、という意味になります。

褒めようとは思わない、という意味ではありません。

そのため、例えば「あの人の話し方には感心しない」と言えば、それは「あの人の話し方には問題がある」という意味になるのです。

批判的な表現を遠回しで使う場合に利用されます。

褒められているわけではないということを覚えておかなければいけません。

「感心」の例文4

「あの人は親切で本当に感心な人だね」

感心という表現は形容動詞としても使うことができます。

気配り上手である、誰に対しても優しい、という人に対して素晴らしい人、褒められるべき人、などという意味を込め、感心な人、と表現することができるのです。

感心するなどという動詞や名詞として使うのではなく、形容動詞としても利用できるということを覚えておきましょう。

それ以外にも、例えば感心な子供、感心な女性、感心な母親、などと表現することもできます。

意味と使い方
意味解説辞典