「感服」と「敬服」の違いとは?分かりやすく解釈

「感服」と「敬服」の違いとは?違い

尊敬の念を表現する言葉としてよく使われるのが「感服」「敬服」ではないでしょうか。

いずれも「服する」という字を使い、印象が似ているので混同しやすい言葉です。

しかし、この二つの言葉には見落とせない違いがあります。

この記事では、「感服」「敬服」の違いを分かりやすく説明していきます。

「感服」とは?

「かんぷく」と読みます。

相手の技術や見識、能力などについて、全くかなわないと強く感じ、気持ちの面で服従することをいいます。

「感」は感動の「感」で、心を動かされていることを表しています。

相手の実績や行いに、心の底から尊敬や尊重の気持ちを抱くことです。

似た言葉に感心する、感銘を受ける、感嘆する、などがあります。


「感服」の使い方

「感服」が使用される代表的な例文をみてみましょう。

・『素晴らしい腕前に「感服」いたしました』
・『彼の勇気あるふるまいに、人々は「感服」しました』
・『彼女の丁寧な仕事ぶりには、いつも「感服」させられます』
・『あなたの素早く的確な対応に「感服」いたしました』
・『あの若さで、ここまで極めているとは「感服」の至りです』


「敬服」とは?

「けいふく」と読みます。

感心して尊敬の念を抱くことを意味します。

敬い従うことです。

「その人に付き従いたい」というニュアンスがあり、相手の人と成りをある程度の期間、見てきた場合に使います。

その人の性質や立ち振る舞いに対して用いるので、初対面の人やよく知らない人に対しては使いません。

後輩や部下に対しては不自然な使い方になってしまいます。

「敬服」の使い方

「敬服」が使用される代表的な例文をみてみましょう。

・『とても熱心な彼の研究心には、心底「敬服」します』
・『先生の深いお考えには、「敬服」いたしました』
・『彼女の忍耐力は「敬服」の外はありません』
・『仕上がった作品を拝見し、さすがプロのお仕事だと「敬服」した次第です』
・『どんな逆境にも決して屈しないリーダーの姿をみて、「敬服」の念を抱きました』

「感服」と「敬服」の違い

それでは「感服」「敬服」の違いを、改めて整理してみましょう。

いずれも「相手を敬い従うこと」という意味は同じです。

しかし「感服」が、相手の「仕事ぶりや行動」に対して使うのに比べて、「敬服」は、その人の「態度やその人自体」に対して使います。

また、「敬服」が主に目上の人に使うのに対し、「感服は」目下の人にも使えます。

使い分けるときは、対象が何であるか、また使う相手が誰であるかを意識して判断するとよいでしょう。

まとめ

この記事では「感服」「敬服」の違いをみてきました。

どちらも「相手に敬意を表す」ときに使われる大切な言葉ですが、「仕事ぶりや行動に対して使うか、態度やその人自体に対して使うか」、また「目上の人に対しても使えるかどうか」という違いがあります。

意味を正しく理解して間違えないようにしましょう。

違い
意味解説辞典