この記事では、慣用句の「慚愧に堪えない」の意味を分かりやすく説明していきます。
「慚愧に堪えない」とは?意味
「慚愧に堪えない」の読みは「ざんきにたえない」で、「自分の行いを強く反省し、恥ずかしく思うこと」を意味する慣用句です。
この慣用句は、「慚愧の念に堪えない」と表現される場合もありますが、同じ意味で使われています。
「慚愧に堪えない」の概要
「慚愧に堪えない」の「慚愧」とは、普段あまり使う機会のない言葉かも知れませんが、その意味を少し詳しく説明します。
この「慚愧」という言葉は、元々は仏教用語です。
「慚愧」の熟語を構成する「慚」の漢字には、「自分の行いや過ちに対して、自らに恥じる心」と言う意味があり、また「愧」の漢字は「自分の行いや過ちを、他人に対して恥じる心」という意味があります。
従って、「慚愧」とは、「自分の行いや過ちを、自分にも世間にも恥じる気持ち」意味します。
この「慚」と「愧」の気持ちは、常に同時に感じる気持ちだとされています。
次に「慚愧に堪えない」の「堪えない」という言葉は、一般的に「~に堪えない」として使われ、「~で表現される感情を、抑えることができない」ことを意味する言葉です。
よく使う表現の「見るに堪えない」などの使い方と同じです。
以上の各言葉の意味から、「慚愧に堪えない」とは「自分自身や世間に対して、自分の行いを恥じるという気持ちが抑えられないほどである」という意味になるのです。
すなわち、単に「恥じる」や「反省する」といった軽い感情ではなく、「かなり強い気持ちで、自分の行いを心の底から恥じている」という意味になるのです。
この「慚愧に堪えない」という慣用句は、役人が役所の不手際や失敗を謝罪する会見等で使われているのを、しばしば見聞きします。
そのために、役人が「残念に思っております、反省しています」という意味を、難しい用語を使って伝えているだけで、どちらかと言う軽い気持ちの表現だと誤解されることが少なくありません。
しかし実際には、先に記した様に「かなり強い気持ちで、自分の行いを心の底から恥じている」という意味を表現する言葉なのです。
「慚愧に堪えない」の言葉の使い方や使われ方
「慚愧に堪えない」の慣用句は、以下の例文のように使われます。
・『 お客様に多大なるご迷惑をおかけしてしまったこと、慚愧に堪えません』
・『 弊社の社員がこのように世間をお騒がせする不祥事を起こしてしまい、まことに慙愧に堪えません』
・『 私の気の緩みから、このような重大な事態を引き起こしてしまい、慚愧に堪えません』
「慚愧に堪えない」の類語や言い換え
「慚愧」の類語としては「忸怩(じくじ)」や「遺憾(いかん)」や「痛恨(つうこん)」などが挙げられ、「慚愧に堪えない」は「忸怩たる思い」や「遺憾に思う」や「痛恨の極み」と言い換えることが出来ます。
またもう少し平易な言葉では、「深く恥じ入る」や「深く悔やむ」や「自責の念にかられる」と言い換える事も出来ます。
まとめ
「慚愧に堪えない」とは、「自分の行いを強く反省し、恥ずかしく思うこと」を意味する慣用句です。