「拝啓」と「敬具」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「拝啓」と「敬具」の違いとは?違い

初めて手紙を書くとき、どんな言い回しを使おうか戸惑うときもあります。

この記事では、「拝啓」「敬具」の違いを分かりやすく説明していきます。

大人の上品なマナーを、一緒に学んでいきましょう。

「拝啓」とは?

拝啓(はいけい)とは「つつしんで申し上げます」のこと。

手紙を書くとき、前置きとして用います。

いきなり書き始めると失礼にあたるので、ワンクッション置く目的でつかいます。

拝啓は「拝」「啓」の2文字から成り立っている言葉です。

拝には「会釈する・一礼する」という意味があります。

つまり相手に対して、おじぎをするのが「拝」です。

そして「啓」には「申し上げる」という訳があります。

イメージするなら玄関先でおじぎをして「ごめんください。

失礼いたします」
にあたるのが「拝啓」です。

拝啓を用いるのは、企業のオフィシャルな文書・そしてプライベートでの改まった手紙です。

「拝啓 貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます」「拝啓 サクラが舞う、美しい季節となりました」などと使います。

文の冒頭に、頭語として用います。


「敬具」とは?

敬具(けいぐ)とは「つつしんで申し上げました」のこと。

手紙を書き終えたとき、結びとして用います。

いきなり筆を置くと唐突な印象を与えてしまうので「これで終わりにします」のメッセージとして用います。

敬具は「敬」「具」という言葉を組み合わせたものです。

敬には「慎む・敬う」という意味があります。

相手を大切に思う心が「敬」です。

また「具」「備える・整える」の訳があります。

つまり敬具とは「つつしんで、備えること」です。

相手にいい印象を与えながら、文書を終わりにしたいときに使います。

敬具も改まった文書や、手紙の終わりに使います。

「ご自愛のほど、お祈り申し上げます。

敬具」
「ご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。

敬具」
として用います。

敬具は文書の1番左側に、改行して書きます。


「拝啓」と「敬具」の違い

どちらも手紙で用いる表現です。

「拝啓」「敬具」の違いを、分かりやすく解説します。

・はじめが「拝啓」おわりが「敬具」

「拝啓」「敬具」はセットで用いる表現です。

文書や手紙の冒頭に「拝啓」と書いたら、文書や手紙の巻末には「敬具」をつかいます。

どちらか一方だけを用いることはまず無いので、覚えておきましょう。

また「拝啓」は文章の1番はじめに書きます。

そして「敬具」は文章の1番終わりに書きます。

拝啓と敬具はどちらも、取引先や自分より目上の方に用いる表現です。

カジュアルな文書では使わない表現なので、臨機応変に使い分けていくといいでしょう。

まとめ

「拝啓」「敬具」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらもクライアントや目上の方に送る文書や手紙で用います。

「拝啓」が文書のはじめに書く言葉。

「敬語」は文書の終わりに示す言葉です。

どちらもいきなり文を書きだしたり、閉じたりすると失礼にあたるので用います。

TPOにあわせて、賢く使い分けていきましょう。

違い
意味解説辞典