「持ちかける」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「持ちかける」

持ちかけるという表現を使ったことがあるでしょうか。

日常的によく使われる表現ですから実際に使ったことがあるという人も多いかもしれませんね。

持ちかけるというのは一体どのような意味なのでしょうか。

ここでは持ちかけるという言葉の意味や使い方、例文について紹介します。

「持ちかける」の意味

持ちかけるという表現は「もちかける」と読みます。

カ行下二段活用の動詞であり、話を持ち出して働きかける、相手を誘うように話を仕掛ける、という意味があります。

類義語には仕掛ける、働きかける、仕向ける、というものがあり、いずれも相手に対して話題を持ち出し、働きかけをするという事を表します。

「持ちかける」の言葉の使い方

持ちかけるという表現は誘うときに使うことが多くあります。

例えばビジネスの話を持ちかけるといえば一緒に起業しないか、という意味になります。

また、儲け話を持ちかけると言えば儲け話を人に話し、「一緒に一儲けしないか?」といった意味になります。

そのため、人を誘う時に使うことが多い表現だと言えるでしょう。

また、悪いことを働きかける時にも使う表現です。

「持ちかける」を使った例文・短文(解釈)

それならば、持ちかけるという言葉を使った文章にはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、持ちかけるという表現を使った例文をいくつか紹介します。

「持ちかける」の例文1

「あいつが儲け話を持ちかけてきたからその気になったのに、実際は全然儲からなかった」

誰かから儲け話を持ちかけられたという経験を持つ人も多いのではないでしょうか。

例えば株であったりビジネスであったり、「こうすれば絶対に儲かる」などと言われて手を出してしまった人もいるかもしれませんね。

しかし、実際には簡単に儲かる話など存在しません。

お金というものは汗水流して得るものであり、簡単に大金が入ってくるわけがないのです。

むしろ宝くじでもない限り、大金がいきなり入ってくる話は危ないとも言えます。

儲け話に乗ってしまって損をした経験を持つ人も多いかもしれませんね。

「持ちかける」の例文2

「上司から起業の話を持ちかけられ、一緒に会社を創立することにしたんだ」

最近は起業をする人が増えているとも言われています。

自分の力で会社を立ち上げ、自分の力で会社を大きくするということに夢を持っている人もいますし、この経済難の時代ですからやれるところまでやってみよう、どの会社もあてにならないから自分で会社を立ち上げよう、などと考える人が増えているとも言われています。

上司から起業しようと言われ、一緒にその会社を辞めてビジネスを始めたという人もいるかもしれませんね。

「持ちかける」の例文3

「ストライキの話を持ちかけられたけれど、自分は参加しなかったんだ」

日本国憲法では公務員のストライキを禁止していますが、労働組合等がストライキを起こすことがありますよね。

また、日本においてはストライキはあまり一般的ではありませんが、海外に行けばあちこちでストライキが起こっていることもあります。

一緒にストライキに参加しようと誘われたものの参加しなかった、という経験を持つ人もいるかもしれません。

一緒にやろうと誘われるということも話を持ちかけられるということになるのです。

「もちかける」の例文4

「ビジネスの話を持ちかけられたんだけれど、私は忙しいから断った」

世の中には様々なビジネスが出回っています。

一般的な会社が行うビジネスもありますが、商売という形のビジネスもあります。

商品を売ることによって売り上げを伸ばしたり、商品を新な人物に売ることにより、紹介者にお小遣いが入ったり、というスタイルのビジネスも存在します。

特にこのようなビジネスは主婦の間でも人気があります。

しかし、そのようなビジネスを持ちかけられても、忙しいという理由で断る人もいるかもしれません。

意味と使い方
意味解説辞典