この記事では、「排卵日」と「生理」の違いを分かりやすく説明していきます。
「排卵日」とは?
「排卵日」の「排卵」とは、卵巣の卵胞が破れて、卵子が排出されることを言います。
動物によって違いがありますが、人間の場合は一カ月に一度の周期で「排卵」は起こります。
この成熟された卵子が排出される日を「排卵日」と言うのです。
もちろん、人によって「排卵日」は異なりますのでそれぞれが基礎体温をつけ体調管理をしてある程度予測を立てることができます。
「排卵日」は妊娠しやすい日ということになりますので、妊娠希望の人、そうでない人、どちらも把握しておくことは大事なことなのです。
「生理」とは?
「生理」とは、成熟した女性の子宮から、周期的に出血することを言います。
「生理」は人によって周期、日数など違いがありますが、大体一カ月に一度、数日続きます。
なぜ「生理」が起こるかと言えば、妊娠しなかった場合に、子宮内膜がはがれるからです。
つまり妊娠すれば「生理」は止まるということになります。
「生理」があるということは「妊娠可能である」という意味でもあります。
「排卵日」と「生理」の違い!
「排卵日」と「生理」の違いを、分かりやすく解説します。
この二つの言葉はセットとして大人の女性であれば誰でもある程度の理解はあるでしょう。
「排卵日」とは卵巣から成熟した卵子が排出される日のことを言います。
「排卵日」あたりのことを「排卵期」とも言いますが、妊娠しやすい時期です。
妊娠しなかった場合は「排卵日」から2週間ほどしますと「生理」が起こります。
「排卵日」から「生理」が来るまでは黄体ホルモンの影響によりむくんだり、精神的に不安定になったりと心身の不調が出やすく、そのような場合「月経前症候群」「PMS」と言います。
「生理」は「排卵」の後、妊娠不成立だった場合に起こる現状です。
黄体からのホルモン分泌が減少して子宮内膜がはがれ、出血します。
妊娠した場合は「生理」は起こりません。
このように「排卵日」と「生理」の関係はセットで覚えておくようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「排卵日」と「生理」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。
言葉の意味を正しく理解しておくようにしましょう。