「買掛金」と「未払金」の違いとは?分かりやすく解釈

「買掛金」と「未払金」の違い違い

この記事では、「買掛金」「未払金」の違いを分かりやすく説明していきます。

「買掛金」とは?

「買掛金」の意味と概要について紹介します。


「買掛金」の意味

「買掛金」「かいかけきん」と読みます。

意味は「企業会計で、債務のうち商品や材料の仕入れなど、自社の取引に対して発生した金額を計上する科目のこと」です。


「買掛金」の概要

「買掛金」は、その会社が営業活動をするに当たり、商品や材料の仕入れなどをして、後日代金を支払うことになっている債務を計上する科目のことを言います。

例えば、飲食店を経営する会社が、食材を仕入れる場合、納品する度に支払いをする訳ではなく「毎月〇日締めの〇日払い」など、支払いする期日を設定して契約していることが殆どです。

会社が食材を仕入れてから、支払うまでの期間、帳簿上は「発生した仕入原価」として計上する必要があり、この時に使う勘定科目が「買掛金」なのです。

「未払金」とは?

「未払金」の意味と概要について紹介します。

「未払金」の意味

「未払金」「みばらいきん」「みはらいきん」と読みます。

意味は「企業会計で、債務のうち直接仕入れに関するものではなく、固定資産や消耗品の購入により発生した金額を計上する科目のこと」です」

「未払金」の概要

「未払金」は、その会社が営業活動するに当たり、直接仕入れに関わるもの以外にかかった販売費用で、後日代金を支払うことにあっている債務を計上する科目のことを言います。

例えば、飲食店では営業活動をする上で、冷蔵庫や食器は必需品になります。

直接売上原価ではなくても、営業費用として管理する必要がある為に、購入してから振込をするまでに計上しておく科目が「未払金」なのです。

「買掛金」と「未払金」の違い!

「買掛金」「商品や材料の仕入れなど、自社の取引に対して発生した金額を計上する科目」です。

「未払金」「固定資産や消耗品の購入により発生した金額を計上する科目」です。

まとめ

今回は「買掛金」「未払金」の違いをお伝えしました。

「買掛金は仕入原価」「未払金は固定資産や消耗品」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典