この記事では、「教訓」と「課題」の違いを分かりやすく説明していきます。
「教訓」とは?
教訓とは、きょうくんという読み方をすべき言葉です。
漢字で書かれたこの言葉を目にすれば直ぐに理解出来ますが、おしえるとかおしえといった意味がある教の漢字に、教えさとすや教えといった意味の訓の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。
だからこそ教訓は、教えさとす事だったりその内容や言葉を表すのです。
「教訓」の使い方
教訓は、教えを与えたり、学びを得たといった意味合いで使われる事が多い言葉となっています。
例えば何らかの経験により、今後の人生にとってためになりそうな学びが得られた場合にはこの言葉を使って、教訓を得た、という表現をする事が多いです。
他にも貴重な学びを相手に教える場合には、教訓を垂れる、といった表現が使われたりします。
「課題」とは?
課題とは、かだいという読み方をする言葉です。
文字で表記されたこの言葉を見れば分かる事ですが、割りあてられた仕事とか勉強といった意味を持つ課の文字に、答えを求める問いとかテーマ、最初に書き記す文等の意味を有する題の文字を付け加える事により誕生した言葉となっています。
そのため課題は、与えられる題目とか主題、解決すべき問題や果たす必要のある仕事といった意味合いを表す言葉です。
「課題」の使い方
課題は、与えたり与えられる題目と、果たすべき仕事や解決すべき問題といった意味に用いられる言葉となっています。
課題の例としては、学校で出される宿題とかレポートがあり、これはこなすべき与えられた題目と言えます。
逆に教師側からすれば、課題を与えるという言葉で表現可能です。
更にビジネスの現場では、課題を洗い出す、といった言葉が使われたりします。
これは解決すべき問題を探す、という意味合いで使用される言葉です。
「教訓」と「課題」の違い
教訓と課題の文字表記を見比べれば、使用されている文字も読み方も全然違っている言葉同士だと直ぐに理解出来ます。
加えて表す意味合いも違っており、教訓の方は教えさとすとかそういった意味を表す言葉です。
一方の課題は解決する必要がある問題や、与えたり与えられたりする題目といった意味を持っています。
「教訓」の例文
・『彼女にとってこの失敗は大きな教訓となるはずです』
・『上司は私のミスに気付くと、ここぞとばかりに教訓を垂れて来ました』
「課題」の例文
・『もう直ぐ夏休みなので、生徒に与える課題の用意をしています』
・『私のビジネスの当面の課題は、如何にして認知度を高めるかです』
まとめ
2つの言葉は、使用されている文字も読み方も全然違っており、パッと見には特に共通点は見られません。
その上、意味合いも共通点があるとまでは言えないので、それぞれの言葉の意味をきちんと理解しておけば、使い分けの際に悩む事はないです。
ちなみに教訓は、大切な教えを与えたり、逆に学びを得たという意味で用いられている言葉となっています。
対する課題は、解決すべき問題やこなすべき題目等の意味合いを持っている言葉です。