「新春」と「迎春」の違いとは?分かりやすく解釈

「新春」と「迎春」の違い違い

新しい年を祝うお正月ですが、年の初めということで世界各国で様々な表現があります。

日本で1月はまだまだ寒い時期ではありますが、少しでも明るいイメージを持たせようとしてか『春』という言葉をつかう場合が多いです。

例えばショッピングモールやスーパー、百貨店などで『新春セール』などという言葉やCMがテレビに流れるのはおなじみの光景です。

しかしながらふと感じることはありませんでしょうか。

それは『迎春』との違いです。

どちらもめでたい新年に関係する言葉ですが、どの様な違いがあるのでしょうか。

この記事では「新春」「迎春」の違いを分かりやすく説明していきます。

「新春」とは

この単語は『新年』とそのまま言い換えることのできる単語です。

もう少し深堀してみましょう。

そもそも『春』を使う理由としては旧暦が大きく関係しているといわれています。

現在では『新暦』を使うためあまり馴染みがありませんが、中国や韓国などは未だに『旧暦』を大事にする国でこれに合わせて祝い事をするという風習が残っています。

いわゆる『旧正月』です。

旧暦は新暦と比べて少しずれがあり、立春近くに正月がされていた名残から『春』という単語を使っています。

ここにまだまだ寒いのに『春』という暖かな言葉をつかう理由が隠されています。

ちなみに『新春』だけではただの『名詞』ですので、何も意味を成しません。

この単語を使って文章作る場合は十分注意をしましょう。


「迎春」とは

一方こちらは『新年つまり新春を迎えること』ことを指した単語です。

これはどういうことでしょうか。

先ほどご説明した通り、春を使う理由は旧暦が関係していますが、『迎える』という部分がある為、動詞に近い働きをする言葉です。

あまりこの単語事態で文章を作ることが無いため馴染みがないですが、簡潔にいってしまうと『あけましておめでとうございます』と同義になります。

つまりこれを考えると『迎春、あけましておめでとうございます』は意味が重複している為、おかしな言葉になっています。


「新春」と「迎春」の違い

この二つは『新年のこと』なのか『新年を迎えること=あけましておめでとうございます』かで分けることが出来ます。

『新春』と『迎春』を使う際に注意したいのは、目上の人に使うのは避けた方がいい単語です。

最近では気にする方は殆どいないですが、日本人の文化に根差した表現でもありますのでしっかりと『謹賀新年』か『あけましておめでとうございます』という言葉を使わないと失礼に当たるので注意しましょう。

まとめ

如何でしたでしょうか。

今回はお正月にまつわる『新春』と『迎春』について見てきました。

どちらも二文字の『賀詞』といわれる言葉ですが、失礼に当たらないように『謹賀新年』と丁寧な言葉を使う様にした方が無難であることも是非覚えておきましょう。

今回の2つ以外にも祝い事に関するマナーの言葉は多くありますので調べてみることをお勧めします。

違い
意味解説辞典