「早とちり」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「早とちり」とは?意味と使い方

この記事では、「早とちり」の意味を分かりやすく説明していきます。

「早とちり」とは?意味

「早とちり」とは、早合点(はやがてん)をして、慌てて間違えることを言います。

「早合点」とは、人の言ったことをよく聞かないなど、まだよく理解していないのに、わかったと勝手に思いこむことです。

「はやがってん」とも読みます。


「早とちり」の概要

「早とちり」「とちり」、つまり「とちる」は、俳優などがセリフを言い損なうことを表します。

他にも物事をやり損なうと言う意味があります。

「とちる」「栃麺棒(とちめんぼう)」から来ているとも言われています。

「栃麺」を作るにはスピードが重要で、そこから「栃麺棒を食う」はうろたえて騒ぐと言う意味があります。


「早とちり」の言葉の使い方や使われ方

「早とちり」の言葉を使った例文をいくつかご紹介します。

『私はせっかちなので、つい早とちりをしてしまう癖を直したいです』、『彼は人の話を最後まで聞かない癖があるので、そのため早とちりが多くなってしまうようだ』、『彼女は早とちりの性格のようで、仕事上でもやり直しが多くなってしまいます』、『それは私の早とちりだったようで、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません』、『私は早とちりを無くすために、意識して人の話を最後まで聞き、再度確認をするようにしている』

「早とちり」の類語や言いかえ

「早とちり」と似たような言葉としては、「早合点」「思い込む」、または「早飲み込み」などが挙げられます。

まとめ

せっかちな性格の人は「早とちり」をしやすいかもしれません。

特にビジネスシーンでは「早とちり」をしないように気を付けたいものです。

「うっかりミス」「早とちり」から来ることがあるので、すぐにこうだと思い込まずに、必ず再確認をするようにしましょう。

人の話は最後まで聞くことが基本ですが、中には最初に相手が言ったことだけで、わかったつもりになってしまう人もいます。

「早とちり」を防ぐためにも、話を聞く方だけではなく、話す側も話し方を工夫したいものです。

そのためにも、最初に結論を述べ、その後でその理由を話すようにしましょう。

こうすることで、自分の言いたいことを相手に理解してもらいやすくなります。

しかし、話しにくい内容だと、一番大事な要件をなかなか言い出しにくいこともあります。

ですが、相手に自分の話をわかってもらうためには、相手が理解しやすい話し方をすることも必要です。

会話をする時、お互い、相手のために話しやすくする気持ちを持つことで、「早とちり」を防ぎやすくなるでしょう。

相手の話をいい加減に聞いていたり、他のことに意識を取られていると、今やっていることへの注意が散漫になってしまいます。

このような場合も「早とちり」をしやすくなります。

目の前にある、今やるべきことに集中することで、「早とちり」を減らすことができます。

せっかちな性格でなくても、忙しい時は「早とちり」をしやすくなるので、まずは気持ちを落ち着かせることから始め、必ず再確認をする習慣を付けるようにしたいものです。

意味と使い方
意味解説辞典