「期待感を高める」とは?意味や使い方を解説

ことわざ・慣用句

「期待感を高める」について

期待感を高めるとは、きたいかんをたかめると読みます。

期待とは、ある人、もしくは自分が何かを行うのを期待し、心待ちに思うことを示します。

将来、それが実現するように待ち構える状態を表すので、未来に向けての期待の気持ちとなります。

「期待感を高める」の意味とは

期待感を高めるの期待感とは、何かこれから期待できそうな感覚や予感がする事を意味します。

他にも、今実行に移している事が、良い結果を招きそうな場合に用います。

だから今実行に移している事が、これから良い結果を向かえるような予感がする気持ちが高まっている状態を示します。

未来に向けての予感としての感情を示す言葉です。

「期待感を高める」の言葉の使い方

期待感を高めるの言葉の使い方としては、期待したり、当てにする心待ちの気持ちが高まる場合に用います。

期待とは、これから近い未来になんらかの事、もしくは自分が願っている事が「実現するであろう」といった希望や望みが高まっていく様子を表します。

この未来へ向けての期待は、自分が今取り組んでいる事だけでなく、誰かが何かを成し遂げてくれる事に対しても使います。

ある程度、成功する事が予測される場合に用いる言葉です。

「期待感を高める」を使った例文

これから下記に「期待感を高める」を使った例文と解釈について紹介していきます。

「期待感を高める」の例文1

「集客力を高めるためには参加者の期待感を高めるような仕掛けが必要だ」

イベントやセミナーで、集客力を高めるためには、参加者がワクワク、ドキドキするような期待感を高める要素となる、何か仕掛けを用意しておく事が大事です。

最初のイベントやセミナーの開催の募集要項をチェックした時に、参加者達をワクワク、ドキドキさせるような仕掛けを明確に表示しておく事が、参加希望者達の期待感を高めるポイントとなります。

「期待感を高める」の例文2

「彼女に対して今まで一生懸命尽くしてきたから、交際を申し込んでもOKをもらえると期待感を高める」

付き合いたいと長い間願っていた女性に、一生懸命尽くしてきたから、きっと交際を申し込んでもOKをもらえそうだと、期待感が高まっている様子が伺えます。

このように、ただ何も努力もせずに、好きな人に交際を申し込んでOKをもらえるだろうと自分勝手に予測するのではなく、長い年月彼女のために一生懸命尽くしてきたという努力があるから、交際を申し込んでも大丈夫だろうという期待感が高めるのです。

自分の中で今までの努力に対しての自信があるから、期待感が高まるわけで、何も努力をしていなかった場合には、期待感は膨らんできません。

「期待感を高める」の例文3

「受験までに毎日塾で5時間勉強したのだから、きっと合格するだろうと期待感を高める」

志望校合格に向けて、長い年月毎日塾に5時間も通って勉強していったから、きっと合格するであろうといった自信に満ち溢れています。

もしも受験勉強をあまり頑張らなかった場合には、期待感は高まりません。

このように、受験のために長い年月毎日塾で5時間も勉強を積んだという努力があるからこそ、きっと合格するであろうという期待感が高まるのです。

「期待感を高める」の英語と解釈

「期待感を高める」は、英語では“Raise the expectations”と表現します。

英語で、“raise”は、人や物を上げます、持ち上げられる、揚げる、立たせる、起こす、建てる、建設する、育てる、養う、飼育する、強くする、荒げる、昇進させる、地位を高くする、元気づける、高揚させる、眠りから覚ます、よみがえらせる、引き起こす、もたらす、取り上げる、募る、集める、交信する、書き換える、額面を増やす、呼び出す、解く、取り消す、吐き出す、累乗するといった風に、たくさんの意味がありますが、この場合には、最初に期待感という感情の気持ちがあるので、上げる、揚げる、起こすといった訳し方が適切でしょう。

“expectacions”とは、期待といった意味があります。

直訳すると、期待を上げるになりますが、日本語訳として期待を高めるとなります。

「期待感を高める」の類語や類義表現

「高揚感が高まる」の類語としては、高揚感、期待を膨らませる、大きな期待を抱く、ときめかせる、期待を懸ける、待ち望む、待ち焦がれる、首を長くして待つ、切願する、一日千秋の思いでいるなどがあります。

これから下記に、期待感を高めるの類語や類義表現を紹介していきますね。

「高揚感が高まる」

期待感を高揚感と言い換えています。

高揚感とは、気持ちが非常に興奮した状態や気持ちの高ぶりを表すので、期待感が高まる以上に、気分が盛り上がっている状態を示します。

期待とは、時期を待つといった意味が含まれているので、これから近い未来に起きる結果に対しての期待感が高まる状態を示しますが、高揚感となると、現在の気分が高まっている状態を示すので、同じ気持ちの高ぶりを表す表現でも、時間のずれが生じています。

「ときめかせる」

「ときめかせる」とは、期待に胸を膨らませてドキドキさせている状態のことを示します。

だから、期待感を高めるのと同じ気分の状態なのですが、ときめきは恋愛対象者などの相手に対して用いるので、期待する事柄が恋愛対象者ではなく、受験の結果や仕事の報酬、試験の結果などであった場合には、「ときめかせる」とは表現しません。

このように、同じ期待感が高まる状態でも、期待する対象や期待する事柄の結果の時間差によって、用いる言葉も大きく異なってくるのです。