「橋渡し役」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「橋渡し役」

橋渡し役という言葉には主に3つの意味があります。

まず関係を取り持つ役割の事、両者がより近い関係になるための上力となる第三者の事、そして複数のものをつなぐことを役目としている人のことを指しています。

「橋渡し役」の意味

間間を取り持つ役割としては、恋のキューピッド、媒介役、取り持ち役、介在者などといった類義語があります。

両者がより近い関係になるための第三者を指すのであれば、仲立ち、仲介者、つなぎ目役、仲人役、などといった言葉を使うことができます。

そして複数のものをつなぐことを役目としている人を指す場合はパイプ役、ファシリテーター、架け橋、取り次ぎ、などといった類義語があります。

「橋渡し役」の言葉の使い方

橋渡し役という表現は日常生活でも使えますし、ビジネスにおいても使える表現です。

何かと何かをつなぐ役割というのはどのようなシーンにおいても存在するものですよね。

そのような時に橋渡し役という言葉が使えます。

「橋渡し役」を使った例文・短文(解釈)

それならば、橋渡し役という言葉を使った文章にはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは橋渡し役という言葉の例文をいくつか紹介します。

「橋渡し役」の例文1

「好きな人と両思いになるために、大学時代の友人に橋渡し役をお願いした」

好きな人ができると、その人に振り向いてほしいと思いますよね。

そしてできれば付き合いたいと思う人もいるのではないでしょうか。

しかし、もしも好きになった人が自分に対して関心を寄せていない場合など、どうやってアプローチをしたら良いのか分からないということもあるかもしれません。

そのような場合は誰かに橋渡し役を頼むことで、共通点を見出したり、距離を縮めたりすることができるものです。

橋渡し役を頼むのであれば、お互いを知っている人、客観的にお願いできる人、に頼むと良いでしょう。

「橋渡し役」の例文2

「2人が大喧嘩をしてしまったため、彼らのサッカー部の部長が橋渡し役となって仲直りをさせたらしいよ」

いつも仲の良い2人が喧嘩をしてしまうと、妙に喧嘩が長引いてしまうということがあるかもしれません。

本人たちだけで話し合いをさせようと思っても、なかなか話が前に動かないということもあるでしょう。

そのような場合は2人の共通の友人が橋渡し役となり、2人の仲を収めるということも大切です。

冷静に話し合いができないのであれば、第三者となる立場の人が仲介することで話し合いがスムーズになる場合もあります。

「橋渡し役」の例文3

「話し合いをうまくいかせるためにあの人に橋渡し役をお願いしたのに、あの人は片方の味方ばかりしてしまって全然役に立たなかった」

話し合いなどを成立させるため、誰かに橋渡し役をお願いするという事はあり得る話です。

しかし、適任者をしっかりと選ばなければうまい結果を得ることができません。

橋渡し役を頼んだ人がどちらかの見方をしてしまったら、話し合いもうまくいかなくなりますよね。

中立の立場でいられる人にお願いする必要があります。

「橋渡し役」の例文4

「兄と喧嘩をしたんだけれど、今度ばかりは仲直りができそうになくて、見かねた妹が橋渡し役となって最終的に話し合いをすることになったよ」

兄弟喧嘩をすると、どちらも意地を張ってしまって話し合いがうまくいかないということもあるのではないでしょうか。

折れることができない、素直に相手の話を聞き入れることができない、ということもあるかもしれません。

しかし家族が喧嘩をしたままだと他の家族のメンバーもなかなか大変です。

だからこそ、他の家族のメンバーが仲介となり、話し合いをさせようとすることもあります。

兄弟喧嘩をしてしまったら親が仲介することが難しいですが、まだ他に兄弟がいるのであれば、その人に橋渡し役をしてもらうことでスムーズに問題解決ができるかもしれませんね。

意味と使い方
意味解説辞典