「気丈に過ごす」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「気丈に過ごす」とは?意味と使い方

この記事では、「気丈に過ごす」【きじょうにすごす】の意味と使い方、例文を分かりやすく説明していきます。

「気丈に過ごす」とは?意味

「気丈に過ごす」【きじょうにすごす】とは、自分の考えをしっかり持って強く生活するという意味があり、「気丈」には自分の意思をしっかり持つ、「過ごす」は日常生活を送ることを表します。

そのため、「気丈に過ごす」は過去に起きた悪いことをくよくよ考えながら生きるのではなく、さっぱり忘れて、前向きに生きるという意味合いがあります。

また、現在起きている問題に対していつまでも深く考えることなく、前向きな発想と行動でたくましく生きる人のさまを表すときに使われている言葉です。


「気丈に過ごす」の概要

しっかりと自分を見つめ、何事にも流されない心を維持しながら生活する自分のさまや、驚くような問題が起きたとしても取り乱さず、落ち着いて行動して生活することが大事と表せるのが「気丈に過ごす」です。

親が亡くなって悲しいからと弱い気持ちのままでいるのではなく、自分に与えられた人生をしっかりと生きることが供養にもなります。

また、お金を失ったことにいつまでも考え込まないようにして、どのようにしたら明るく生活できるのか自分なりに考えて生きることが必要なのです。

このように、人生には様々な苦労がありますが、それをうまく乗り越えられる精神を持てば様々な困難もうまく乗り越えていけると言い表せます。


「気丈に過ごす」の言葉の使い方や使われ方

「気丈」とはいかに強い気持ちを持って生活していけるかを表せる言葉であり、自分の心が乱れないように余計なことをくよくよと考えず、一生懸命日々の暮らしを楽しむ人を指します。

他の使い方としては、自分の体調がすぐれないときでも元気に過ごせるよう考えて生活したり、毎日同じことの繰り返しでつまらないと感じても自分を奮い立たせるため「気丈に過ごす」人にも当てはまる言葉です。

この言葉の類義語には「タフに過ごす」があり、根性のある状態で生きるという意味になり、問題が起きても弱い気持ちになることなく強い気持ちで暮らすという意味で使われています。

反対語は「気弱に過ごす」で、気持ちが萎えた状態であるため少しでも悪いことが起きると弱気になり、日々の生活が楽しめなくなる状態を表します。

「気丈に過ごす」を使った例文(使用例)

・『仕事で失敗して上司に酷く怒られたが、その日は気丈に過ごした』
・『父親が急死したが気丈に過ごすことで周囲に心配かけないようにしている』
・『離婚した後、人前では明るく気丈に過ごすようにしているが、家に帰ると酷く落ち込んでしまう』
仕事で失敗すると誰でも落ち込みますが、職場の雰囲気を悪くしないためにもその日は明るく振る舞い、「気丈に過ごす」ようにする人の配慮を表すときに使われています。

また、愛する家族が急に倒れて亡くなってしまったからと言っても、周囲に心配かけずに生きようと努力する人のさまを言い表せる言葉です。

しかし、離婚した人はかなり精神的に落ち込むものですが、周囲に心配かけまいと人前では明るく元気に頑張ります。

しかし、家に帰れば誰もいない状況にふと寂しさがこみ上げて、落ち込む気持ちになります。

まとめ

つらくなるような心配事があったとしても、日々をしっかりした気持ちで過ごすことで弱音を吐いたり、悲しい気持ちでやられてしまわないよう「気丈に過ごす」ことはとても大切なことです。

仕事で失敗しても、私生活で酷く傷つくようなことがあっても酷く落ち込むことがないよう常に「気丈に過ごす」ことが明るく生活するためには必要です。

意味と使い方
意味解説辞典