「永代供養」と「永代使用」の違いとは?分かりやすく解釈

「永代供養」と「永代使用」の違い違い

この記事では、「永代供養」「永代使用」の違いを分かりやすく説明していきます。

「永代供養」とは?

「永代供養」【えいたいくよう】とは、霊園や寺院が遺族や子孫の代わりにお墓の管理や供養をすることです。

「永代供養墓」をほかの家のお墓と共同で使い、そこに遺骨を保管してもらいます。

「永代供養」には、遺骨をまとめて供養する、納骨堂で遺骨を預ける、家ごとにお墓を設けるなどの手段があり、それぞれ費用が異なります。

「永代」は期限を設けずずっと、という意味ですが、(えいたい、あるいはえいだいと読む)この場合の「永代」は、期限が契約で決まっている場合と永久にお墓を管理する場合とがあります。

「供養」は、遺族や先祖の冥福を祈ってお経を上げたりお供えをしたりすることです。

この場合の「供養」は、お墓参りや墓掃除などを対象としています。

お墓を管理する場合、従来は土地や墓石を購入してお墓を建て、彼岸や盆などに墓掃除やお墓参りをするのが一般的です。

お墓は代々受け継がれ、子孫が管理をすることになります。

近年は、お墓を管理する人や後継ぎがいないため、お墓の管理が難しくなってきています。

そこで、お墓をしまって「永久供養」をする家が多くなりました。

「永代供養」は土地や墓石を購入する負担がないので、自分でお墓を建てるよりも費用が安くてすみます。

また、お墓の供養と管理はすべて霊園や寺院にしてもらえるので、子孫に負担をかけずにすむ安心感もあります。


「永代使用」とは?

「永代使用」【えいたいしよう】は、霊園や墓地に使用料を払って永代にお墓を使用する権利のことです。

新しくお墓を建てるためには土地が必要になります。

その際、永代使用料を払って霊園や墓地の一画を借り、そこにお墓を建てるという方法があります。

この場合の「永代」は、期限なく永久にという意味ではなく「その家の代が続いている限り永久に」という意味を持ちます。

つまり、その家に後継ぎがいなくなれば使用権がなくなり、土地を霊園や墓地に返さなければならないということです。

ちなみに、霊園や墓地に「永代使用料」を払ってお墓を建てる場合は、墓石代、管理費、法要費も別途で必要になります。

これらにかかる費用の相場は、地域、土地の広さ、設備の充実度などによって異なります。


「永代供養」と「永代使用」の違い

「永代供養」「永代使用」の違いを、分かりやすく解説します。

「永代供養」は、永代に渡ってお墓の管理や供養を霊園や寺院に任せること。

「永代使用」は、霊園や墓地の土地を代が続く限り使用できる権利のことです。

「永代供養」は遺骨を供養する手段のひとつで、お墓を持たない家やお墓の管理をする人のいない家に代わり、霊園や寺院が手厚く供養してくれるというものです。

一方「永代使用」はお墓を建てるための土地を利用する権利を指しているので「永代供養」とは意味が違います。

まとめ

「永代供養」「永代使用」はどちらもお墓の供養に関する用語で、名称が似ているので混同されがちです。

ただし、それぞれが持つ意味や使われる場面は異なります。

今回紹介したような冠婚葬祭に関する用語は、知っていると暮らしの中で大いに役立つでしょう。

違い
意味解説辞典