「流用」と「再利用」の違いとは?分かりやすく解釈

「流用」と「再利用」の違いとは?違い

この記事では、「流用」「再利用」の違いを分かりやすく説明していきます。

「流用」とは?

あるものをもともとの目的とは違う用途で使うことを指しますが、この「目的とは違う」の定義は広く、同じスポーツカーのランボルギーニ・ディアブロのヘッドライトが日産フェアレディZのヘッドライトを流用しているというエピソードではヘッドライト部分がフェアレディZで使う目的以外であれば自動車であろうが別の目的で使用しているとみなすことが出来ます。

電車の機器の再利用というケースも流用という言葉を使うケースが有り、東武鉄道200系という車両はかつて使用されていた1720系などの台車を流用しています。

アニメのメカデザインなどでも流用は行われており、主人公のロボットとしては使えないと判断されたまだ世に出ていないデザインを手直しして敵のロボットとして流用して世に出すなどの例があります。


「再利用」とは?

一度使用し終えた製品を形を変えずに再び利用することで、リサイクルの考え方の一つとされています。

飲み終わったビンを洗浄して再び使うという繰り返しを行う牛乳ビンの再利用がイメージしやすいでしょう。

電車の再利用では山手線を走っていた電車が必要最低限の改修をして総武線で使われると言ったケースがあります。

製造に関するエネルギーよりもコストダウンできる点がメリットで、新技術を導入する必要が少ない容器などでは広く行われており、金属やガラスを溶かして再び使うケースは再資源化といい、再利用とは明確に区別されています。

ただし当初と目的が異なる再利用という言葉の使い方もあり、廃タイヤを公園で再利用などの例があります。

アイデアの再利用は一度世に出たものでなければ行われますが、一度世に出たアイデアを再利用する場合は再利用と言えないレベルの変化が必要とされます。

デザインに関してはリバイバルデザインがデザインの再利用とも言えますが、こちらは時代や現行の規制に合わせた形にリニューアルされています。


「流用」と「再利用」の違い

「流用」「再利用」の違いを、分かりやすく解説します。

流用はもともとの目的(販売会社や銘柄)とは違う用途で部品を使うことを指し、電車や自動車の部品で使われるケースが有り、その部品を新造するコストを削減する目的があります。

流用のケースでは流用部品以外は新造ということもありますが、複数の異なる電車の部品を流用して規格の違う路線を走るようにした電車もあります。

再利用は一度世に出たものを形をほぼ変えずに再び使うことで、洗浄して再び使われる牛乳ビンや、レストランの割り箸でない箸などがわかりやすいでしょう。

アイデアは世に出ていない(商売にしていない)段階では流用することもありますが、アイデアの再利用は性質的にあまり勧められることではありません。

まとめ

「流用」は一部分などにもともととは異なる部品が見られることや大枠のアイデアを生かして別の役柄で使用することを指し、「再利用」はほとんど同じ形のまま再び使用することで、牛乳瓶の洗浄からの再利用や、ある路線を走っていた電車が別路線を走るようになることや、目的を変えてタイヤを遊具に使うことなども指します。

違い
意味解説辞典