この記事では、「温情を施す」の意味を分かりやすく説明していきます。
「温情を施す」とは?意味
「温情を施す」は、対象となる者に対して暖かい情をもって接するという意味です。
なお、施すというのは、お情けのような物で人が困っている際に助けてあげることや、優しさを与えるという意味になります。
ただ、温情自体が温かい気持ちで迎えることであるため、それを施すと言っていることは、ある意味恩を売るとも見て取れます。
「温情を施す」の概要
「温情を施す」は、温かい気持ちを拡大解釈すれば、恩赦ではないか?という声がありますが、残念ながら温情はたとえ相手に同情して自らが対象にやさしさを見せ手助けしたとしても、恩赦ではないです。
恩赦は、対象の犯罪行為を許すという意味なので、温情は恩赦に代わることはありません。
というのも、温情という言葉自体は人助けの精神を持つ人物そのものを指しますので、犯罪者を許す恩赦とは別に考える必要性があります。
ですが、何故か稀に「温情を施す」は恩赦では?という声が上がるのは、恐らく施すという部分を拡大解釈して許してやったという意味へ解釈したのだと推測します。
「温情を施す」の言葉の使い方や使われ方
「温情を施す」は、人助けをしたと第3者が対象を見て判断した際に第3者が言う言葉で、自分から人助けをしたという言葉では使用しないです。
逆に、人助けを放棄する場合は自分から述べることが可能です。
例を挙げますと、「温情を施す」必要はないという言葉は、自分から言い出すことができます。
「温情を施す」を使った例文
・『温情主義とは、温情を施すという優しさを見せる人間のことを指す』
この例は、温情主義という主義者に対する意見を述べており、温情主義者は、人助けをする優しさがある人間だという例です。
「温情を施す」は、人助けという物を自己の中に持つことでいわゆる主義者であると言えます。
ただ、温情主義は、自分が人助けをすることで喜ばれるということで自己の持つ不安や不満を和らげようとするという考えもあるため、実のところ真なる善意ではなく、どちらかといえば、偽善であることも多いです。
・『彼に温情を施す必要性はない』
この例は、彼という人物に対して、暖かく接する必要はないという拒否を示します。
拒否を示す場合、「温情を施す」は自分から言い出すことが可能で、第3者のような目線で使用可能です。
まとめ
「温情を施す」は、いわば温情主義者のことで実のところ、偽善であるケースも多いです。
何故、偽善になるのか、ですが温情主義は自分の行いが良い行いだから感謝されて当然であるという考えに陥りやすく、第3者を手助けすることで満足感を得て自分の持つ不安や不満をそらしているだけのケースがあります。
その為、言い方を悪く言えば、自分の満足感の為に偽善活動を行うことで「温情を施す」の施すという部分がまさに偽善を表す象徴で、施すは実は策であり、そうあるよう仕向けることであるため、言い方を変えると、自分の満足感を満たすために仕向けることを意味します。
しかし、どの様な形であれ、「温情を施す」は対象に対し、暖かく接することにあり、偽善であろうとそれで感謝する人が存在するのであればそれでよしです。