この記事では、炊き込みご飯とピラフの違いを分かりやすく説明していきます。
炊き込みご飯とは?
炊き込みご飯とは、米を炊くときに好みの具材を入れて炊いた米料理の1つを指します。
米だけではなく、野菜や肉、油揚げなどから1つだけ入れて炊いたり、3つ、4つと具材を組み合わせて炊くこともあります。
具となる材料を入れたときは醤油や塩、砂糖などの調味料を入れて味付けし、好みの炊き込みご飯を作ります。
この味付けにも特に決まりはなく、自分好みで調味料を選び、量も決めていいのも炊き込みご飯の面白さです。
実りの秋には松茸や栗など秋の味覚を入れたり、春にはワラブキや筍、ゼンマイなどの山菜を入れて炊き込みご飯を作る人もいます。
先に米と一緒に具と調味料を炊飯器に入れて炊き込むことでより具材の旨みが出て、染み渡るところが美味しさに拍車をかけます。
地方により入れる具材には違いがあり、味付けも異なりますが、日本においては醤油や塩の味付けが基本です。
駅弁にも炊き込みご飯はよく選ばれています。
ピラフとは?
ピラフとは、米と具を入れて炒めた料理を指します。
海老や人参、グリーンピース、玉葱などの米と相性がいい具材を入れて、フライパンで炒める料理であり、すぐにパッとできる料理です。
名称の由来は、トルコで食べられている一般料理の「ピラウ」がフランスに渡り、ピラフと呼ばれるようになりました。
元々は古代インドで食べられていたものであり、伝統的な米料理です。
アフガニスタンやパキスタンでは主食として食べられています。
場所によっては魚介類を入れたり、肉類を入れるなど好みに応じて具は変えられます。
具を入れるときは小さめに切って入れて、調味料は塩とバター、コショウで味付けします。
海外では、インディカ米を研いだ後、米の色が透き通るまで炒めます。
そして、同量のスープを入れて炊き上げる調理方法が一般的です。
炊き込みご飯とピラフの違い
炊き込みご飯とピラフの違いを、分かりやすく解説します。
具と共に米を一緒に炊くのが炊き込みご飯といい、米と具を一緒に炒めるのがピラフという違いがあります。
炊き込みご飯の例文
・炊き込みご飯の中でも人気の味は栗と松茸を入れて炊いた松茸ご飯だ。
・とりめしもいいが、魚の旨みが染み渡った鯛飯も好き。
栗の甘みと松茸の旨みが合わさることでよりご飯が美味しくなる炊き込みご飯は人気があります。
また、鶏肉の旨みがご飯に染み込んだとりめしは若者から中高年を虜にする味です。
ピラフの例文
・10世紀に学者のイブン・スィーナーがピラフの正しい調理法を確立した。
・日本では国産米を一度冷凍して、カレー粉で味付けしたピラフが人気だ。
10世紀には学者によってピラフの調理法が記述され、さらには入れる材料によって利点と欠点があることを記述しています。
日本では国産米を冷凍して水気を飛ばしてから炒めることで、パラッと仕上がります。
まとめ
どちらも米を使った料理であり、日本人に好まれる調理の方法です。
炊き込みご飯とピラフはどちらも具を切り、調味料と入れて調理すれば簡単にできるところが魅力的。
時間がないときは早炊きをすれば1時間以内に作れますし、前もってご飯を冷凍しておけばその都度すぐに炒めてピラフができます。
自分好みの具と調味料を入れて、オリジナルの米料理を作ってみるといいでしょう。