「無邪気」と「素直」の違いとは?分かりやすく解釈

「無邪気」と「素直」の違い違い

この記事では、「無邪気」「素直」の違いを分かりやすく説明していきます。

「無邪気」とは?

「無邪気」には3つの意味があります。

1つめは、性質や態度にひねくれたところがなく悪気がないこと。

うそや作りごとがないことです。

邪気には、悪気という意味があり、無は打消しの意味があります。

椅子にブーブークッションを置きました。

これを置いた人は悪気はありません。

ある人がブーブークッションが置いてあることに気がつかず椅子に座り、ブーっとおならの音がしました。

このいたずらは「無邪気ないたずら」ということができます。

2つめは、あどけなくてかわいいです。

赤ん坊の笑顔には、あどけなさがあります。

その笑顔を見るとかわいいと感じる人もいることでしょう。

「赤ん坊の無邪気な笑顔」といえます。

3つめは注意深く考えることが足りないこと、またそのさまです。

「無邪気な発言」のように、思慮が足りないことを皮肉っていう場合があります。


「無邪気」の使い方

悪気がない、うそがないという意味で使うことが多いです。

飾り気のないさまをいいます。


「素直」とは?

「素直」には5つの意味があります。

1つめは、ありのままで自分をよく見せようとするところがないことです。

自然のままで、あまり手を加えていないことをいいます。

2つめは、性質や態度などがひねくれていないさまです。

本当は相手のことを好きなのに、態度がひねくれて好きだといえないのは、「素直」ではありません。

3つめの意味は、物の形などがまっすぐで、弓型やくの字型などになっていないことです。

雨の日になると髪がうねって困る人は少なくないことでしょう。

この髪は「素直」ではありません。

まっすぐな髪は「素直な髪」などと表現されます。

4つめは技芸などに独特なところがないことです。

文字の場合でいうと、くせがあるものが「素直」ではなく、くせがないものを「素直」であるといいます。

5つめは物事が差し支えなく進むことです。

「素直」の使い方

飾り気がない、性質や態度がひねくれていないという意味で使うことが多いです。

性質や態度については、まっすぐに受け止めるといった意味で使います。

「無邪気」と「素直」の違い

性質や態度がひねくれていないという意味が似ていますが、「無邪気」には悪意がないという意味も含まれています。

また、どちらの言葉も複数の意味を持っており、その意味に違いがあります。

「無邪気」の例文

・『無邪気に遊ぶ』
・『犬と無邪気に戯れる』
・『無邪気な人の役を演じる』
・『無邪気なところが素敵です』

「素直」の例文

・『素直な感想を口にする』
・『子供は素直な反応をする』
・『彼の素直なところがいいんです』
・『感謝の気持ちを素直に述べる』

まとめ

性質や態度にひねくれたところがないという意味が似ていますが、「無邪気」には悪意がないという意味も含まれている点が「素直」とは違います。

違い
意味解説辞典