「無骨」と「無風流」の違いとは?分かりやすく解釈

「無骨」と「無風流」の違い違い

この記事では、「無骨」「無風流」の違いを分かりやすく説明していきます。

「無骨」とは?

無骨とは、ぶこつという読み方をする言葉です。

文字で表現されたこの言葉を目にすれば明確な事ですが、~でないとか~が良くないといった意味を持つ無の文字に、人柄や品格、ほねといった意味の骨の文字を付け加える事で生じた言葉となっています。

そのため無骨は、洗練されていない事や無作法な事を意味する言葉です。


「無骨」の使い方

無骨は、洗練さがない無作法な様を表したい時に積極的に使われている言葉となっています。

礼儀を弁えない様な大雑把な振る舞いをする人や、野武士の様な荒々しい風貌の人に対してこの言葉を使用して、無骨者、と表現される事が少なくありません。

基本的に無作法さを示す言葉であるため、無骨はネガティブな意味合いを含んだ言葉であると言えるのです。


「無風流」とは?

無風流は、ぶふうりゅうという読み方をすべき言葉となっています。

漢字で記されたこの言葉を見れば分かる事ですが、~しないとか~が悪いといった意味を有している無の漢字に、上品な赴きがある事や美しく飾る事といった意味を持っている風流の漢字を付け足す事で成立した言葉です。

だからこそ無風流は、風流ではないとか趣味を解さないといった意味を表します。

「無風流」の使い方

無風流は、文字を見れば分かる様に、風流がない、つまりは上品な赴き等がないという意味を示したい時に積極的に用いられる事が多い言葉です。

風情がないといった意味合いの言葉であるため、ネガティブな意味合いを含んだ言葉となっています。

しかもこの無風流は、日常的な会話の中で使用される事は稀と言える言葉です。

なので使い方としては口語よりも、文学作品等で文字として目にする機会の方が多い言葉となっています。

「無骨」と「無風流」の違い

無骨と無風流は漢字で表記された文字を見比べれば、2文字と3文字という違いがある上に、骨と風流という違う漢字が使用されている言葉です。

ただし同じ無という漢字が最初に付く上に同じ様にネガティブな意味を持っているので、意味合いをきちんと理解していないとごっちゃになってしまう人もいます。

ちなみに無骨は、無作法だったり洗練されていないという意味を表す際に使うべき言葉です。

一方の無風流は、上品な赴きがない、つまりは風流がない事を表す際に用いる言葉となっています。

「無骨」の例文

・『彼の無骨な振る舞いは、社会人として目に余る』
・『あの職人は田舎から出てきたばかりの無骨者ですが、仕事の腕は一流です』

「無風流」の例文

・『私の妻は無風流な人なので、何かと意見が分かれます』

まとめ

2つの言葉は、最初に無という文字が付くものの、後に続くのが骨と風流という明確な違いがある言葉同士です。

そして後に続く言葉の違いから、表す意味合いも少し違っています。

まず無骨は、無作法で洗練されていない事を表す際に用いられる事が多い言葉です。

一方の無風流は、文字が表す様に、上品な赴きといった風流が見られない事を表します。

違い
意味解説辞典