「理解が及ばない」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「理解が及ばない」とは?意味と使い方

難しい話や専門分野の話題についていけないときに使われる言葉として「理解が及ばない」という表現があります。

一般的にも使われている言葉ですが具体的にはどのような意味なのでしょうか。

今回は、「理解が及ばない」の意味と使い方について解説します。

「理解が及ばない」とは?意味

「理解が及ばない」とは「自分の力不足が原因で理解することができない」という意味の言葉です。


「理解が及ばない」の概要

ある物事について理解ができないとき、説明力不足や複雑さなど相手側に原因があるのではなく知識不足や至らなさなど理解する側に責任がある場合に使われる表現が「理解が及ばない」です。

「理解が及ばない」「及ばない」には「足りない」「力がない」「届かない」という意味があります。

「理解できるラインにまで到達するだけの力に欠けているせいで理解できない」というのが本来の意味になります。

この表現は相手方には一切の原因や責任がなく、ただただ自分の力不足を表すときに使われる言葉です。

理解力のラインはケースごとに異なり一般常識に照らし合わせて「理解が及ばない」という使い方が一般的ですが、ある程度専門の知識を持っていても内容があまりに高度すぎてついていけない場合にも自分の実力不足が原因であると強調し相手の偉大さを称える意味で「理解が及ばない」と表現します。

あまりにも常識はずれなことや想定外なことに対して呆れの意味を込めて「理解が及ばない」と表現する使い方もあります。

この場合は「理解することを諦め投げ出してしまうほど考えが独特である」という意味合いで使われています。


「理解が及ばない」の言葉の使い方や使われ方

・守備を全くしないという戦術を提案されたが全く理解が及ばない。

・貧しいのに働かない彼の姿勢に理解が及ばない。

・上級者ほど基本が大切だというが初心者には理解が及ばない。

・彼の計画はあまりにも壮大過ぎて凡人には理解が及ばない。

「理解が及ばない」の類語や言いかえ

・理解の範疇を超える
「能力の範囲を超えてしまって理解が追いつかない」という意味の言葉です。

ほとんど同じ意味ですが理解が及ばない」が自分の力不足を強調しているのに対し、こちらは「内容が飛躍しすぎているために理解できない」ことを強調しています。

・常識を飛び越える
「これまで常識とされている考えや発想にはない全く新しいアイデアを生み出す」という意味の言葉です。

あまりにも斬新で新しいがゆえに理解するのが難しく、大抵の場合は「理解が及ばない」状況に陥ります。

多くは肯定的な意味合いで使われますが、とっぴな発想など「現実をふまえていない」という否定的なニュアンスでも使われます。

・ついていけない
「内容があまりにも斬新だったり高度だったりして理解度が追いつかない」という意味の言葉です。

「話しについていけない」という場合は話の内容に理解が追いつかず置いてけぼりになってしまっている状態を指します。

まとめ

一般的に使われている「理解が及ばない」という表現ですが、実際は微妙なニュアンスがこめられた誤解しやすい言葉です。

言葉を正確に理解するともに文脈や前後の状況などを考えてどんな意味で使われているの見極めてください。

意味と使い方
意味解説辞典