「短絡」と「開放」の違いは?分かりやすく解釈

「短絡」と「開放」の違いは?違い

この記事では、「短絡」「開放」の違いを分かりやすく説明していきます。

「短絡」とは?

「短絡」の主な意味は2つあります。

一つは、電気回路で電位差のある2つの地点の間を抵抗の小さい導体で誘導すること。

また、絶縁が破れて抵抗の小さい回路ができることです。

ショートともいいます。

aからbにつなぐ回路があり、この2つの間にRという抵抗があったとします。

aとbを抵抗が小さい導体でつなげます。

すると、流れてきた電流は抵抗Rがない側、つまり抵抗が小さい導体でつなげた方を流れます。

このように、電位差のある2つの地点を抵抗が小さい導体でつなげることを「短絡」といいます。

抵抗がなく直接結ばれているので、回路内が過熱したり、電池の消耗が激しくなったりします。

もう一つの意味は、物事の根本的なことを考えず、とるべき手段を踏まずに、原因と結果を結びつけることです。

たとえば、「進学校に入社すれば将来安泰だ」という考えを持っていたとします。

「進学校に入る」「将来安泰」は必ずしも結びつくものではありません。

根本的なことを考えずにそれらを結びつけてしまうのは「短絡」的な考えといえるでしょう。


「短絡」の使い方

電気回路の意味では、電気にかかわる仕事をしている人などが主に使用をします。

日常的には原因と結果を急いで結びつけるさまを指して使用されています。


「開放」とは?

「開放」の主な意味は2つあります。

一つは、門戸を開けたままにすること。

制限をなくして自由に出入りできるようにすることです。

海外では、自分の庭に他人が自由に入って見られるようにすることがあります。

庭を美しく整えている人が、こういったことを行っています。

これは、制限をなくして誰でも自由に庭に入れるようになっていることなので「開放」しているといえます。

もう一つの意味は、電気回路で、回路を切ってしまうことです。

aとbを結ぶ導体があり、その間に抵抗Rがあります。

「Rを開放する」というと、aとbをつないでいる導体を切ってしまうという意味になります。

導体がないので電流は流れません。

「開放」の使い方

電気回路の意味では、電気にかかわる仕事をしている人などが主に使用をします。

日常的には、制限なく自由に出入りできるようにすることや、門戸を開けたままにすることを指して使用されています。

「短絡」と「開放」の違い

どちらの言葉にも2つの意味がありますが、似ているのは電気回路についての意味です。

前者は2つの間をつなげること、後者は2つの間を切ってしまうことです。

「短絡」の例文

・『短絡が起きている可能性がある』
・『短絡しているのか、電池の消耗が激しい』

「開放」の例文

・『開放をした』
・『この庭園はすべての人に開放されています』

まとめ

どちらの言葉も電気回路のことについて使われています。

一方はつなげること、もう一方は切断することを指しています。

違い
意味解説辞典