この記事では、「研修」と「講習」の違いを分かりやすく説明していきます。
「研修」とは?
「研いて修める」と書く「研修」。
職務上必要な知識や技能などを高めるため、一定期間、特別に実習することを意味する言葉です。
「研修」において、知識や技能を習得するものとなります。
「研修」の場合、単に講義を聞くだけではなく、実際に自分で考えて行動する、話し合いなどのグループワークをする、発表を行う、など自ら行動する内容が多くなります。
「研修」の使い方
どんな、「研修」なのか目的を示す使い方が多い「研修」。
例えば、「新人研修」や「海外研修」、「企業研修」などとなります。
そのほか、「研修目的」や「研修内容」、「研修レポート」、「研修プログラム」など、様々な言葉がありま。
「講習」とは?
「講義」の「講」と「習う」を組み合わせて完成する「講習」。
「講習」には、人が集まり、学問や技芸などを学習するといった意味があります。
一般的に「講習」の場合、その「講習」のテーマに沿って講師が前で説明し、その話を参加者が聞いたり、見たり、するものとなります。
実際に参加者自信が何かを行うのではなく、話を聞き学ぶ場所が「講習」なのです。
そのため、「講習」の場合、受け身的な学びとなります。
「講習」の使い方
どんな、「講習」なのか目的を示す使い方が多い「講習」。
例えば、「夏期講習」や「学科講習」、「技能講習」、「実技講習」などがあります。
そのほか、「講習会」や「講習科目」、「講習所」などといった言葉もあります。
「研修」と「講習」の違い
同じ学ぶ場といった共通点はあるものの、そのスタンスに違いがある「研修」と「講習」。
「研修」の場合は、自分自身が参加する参加型の学びの場である一方、「講習」の場合は、講師の話を聞くのみといった受け身型の学びの場となります。
また、必ず習得しなければならない「研修」に比べ、教育の場といった意味合いが強くなるのが「講習」といった違いもあります。
「講習」の場合、一方的に講師が前で話を進めていくだけとなるため、なかには、何を言っているのか全く分からないといったことも少なくありません。
「研修」の例文
・『入社したての頃、新人研修でお世話になった上司には本当に感謝しています。』
・『社員教育のための研修プログラムを作成することになりました。』
・『会社の指示で参加した研修の報告書を作成しなければならない。』
・『研修は目的を持て参加しなければ意味がありません。』
「講習」の例文
・『大学受験を控え、予備校の夏期講習を受けることにしました。』
・『今回の講習会は、非常にためになる話でした。』
・『技能講習に参加し、新しい技能を学ぶことができました。』
・『長時間の講習会は、どうしても疲れてしまいます。』
まとめ
もし、「研修」や「講習」に参加することになれば、以上のような違いがあることを知ったうえで参加することが大切です。