この記事では、「研究職」と「開発職」の違いを分かりやすく説明していきます。
「研究職」とは?
「研究職」とは、主に研究をする仕事を指します。
「研究職」は、「基礎研究」と「応用研究」に大きく分けられ、「基礎研究」は未知の物質や未開拓の発見や解析をします。
対して「応用研究」は「基礎研究」の研究結果を基に、どのように実用化していくかを研究するものです。
またそれらの結果を応用して、新しい材料や装置、製品などを導入したり改良したりする事も「研究職」仕事となります。
「開発職」とは?
「開発職」とは、主に「研究職」が行った研究を基に製品化を目指す仕事です。
「研究職」が行った研究結果から、製品化を目指す職業で、臨床試験や治験を担当したり、「研究職」と同じように研究もしたり、「開発職は」所属する企業などによって、その仕事の内容の幅が広いのが特徴です。
「開発職」は、新たな商品を考えて具合的なサービス内容をまとめ、製品化し世に送り出すのも仕事です。
商品の大まかな内容、試作品の作成、販売方針の決定などその仕事内容は多岐に渡ります。
「研究職」と「開発職」の違い
「研究職」は「基礎研究」と「応用研究」に分かれ、未開拓の発見や解析、そしてその結果を基にしてどのように実用していくかを研究するといった職種です。
対して「開発職」は「研究職」が行った研究結果を基に、それを如何にして商品化して販売するかを目指す職となっています。
「開発職」が「研究職」を兼任する場合もあり、「研究開発職」とまとめて言われることもあります。
まとめ
「研究職」と「開発職」はお互いが受け持つ仕事の内容が似る事があります。
「研究職」は基礎となるものを作り出し「開発職」はそれを基に製品、サービス化を目指す職業と言う事になります。