「神妙な面持ち」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「神妙な面持ち」とは?意味と使い方

この記事では、「神妙な面持ち」の意味を分かりやすく説明していきます。

「神妙な面持ち」とは?意味

「神妙な面持ち」は、深刻に物事を考えているか、考えを読み解くことができないことや、相手側がしおらしいなどいつもと異なることを意味します。

要は、「神妙な面持ち」は、意味としては2つあり、一つは相手のことを理解できない状況下にあることと、相手側がいつもと異なることです。


「神妙な面持ち」の概要

「神妙な面持ち」は、「神妙」という部分が不思議なことや理解できないことを示しており、深刻に物事を考えているということは、物事を考えている人物にしか分からないが故、神妙、という言葉が当てはまり、面持ちというのは面構えのことで表情のことを意味します。

2つを合わせると「神妙な面持ち」になり、しおらしいという意味になるのも、言い方が悪いのですが、普段と性格が全く異なる状態になることを不思議に思う、理解できないと思うが故、「神妙な面持ち」は、しおらしく見える面構えでもあるのです。


「神妙な面持ち」の言葉の使い方や使われ方

「神妙な面持ち」は、深く考え事をしている人物に対してその様子を周囲または当人にそう見えるというために使用します。

もしくは、対象者の様子がいつもと異なる場合に使用してもよいでしょう。

なお、考え事やしおらしい様相をしている人物自らが、「神妙な面持ち」という言葉を自ら言うことはありません。

「神妙な面持ち」を使った例文

・『彼女は何故いつもと異なる神妙な面持ちで周囲に対処しているのか?』
この例は、彼女と言われている人物がいつもと様子が異なり、しおらしく周囲に対応している様です。

理由は分かりませんが、彼女のいつもと異なる様子に一人の人物がそれを気にしているという例になります。

・『彼は、部長に怒られ神妙な面持ちでこちらにやってきた』
この例は、彼という人物が部長に怒られたうえで、いつもと異なる様子で自分たちの前に来たという例です。

この例については、上司から怒られそれについて考えていると予測でき、彼という人物は問題の対処について深刻に考えていることがうかがえます。

逆に部長に怒られたうえで平然とこちら側に向かってきた場合、事が深刻である場合でもそれを深く考えていないと周囲にみられてしまいます。

まとめ

「神妙な面持ち」は、自らそのような顔をするというのは不適切で、周囲がそのように見えるという理解が無ければ成立しません。

つまりつくり顔では相手側にそれがバレてしまうと「神妙な面持ち」は成立せず、ただの嘘だとバレてしまうのです。

その為、「神妙」は普段と異なるが相手の考えが理解できないことが重要で、つくり顔でそう装っている場合、相手の施行においては、深刻な顔をしておけば許されるという安易な考えだということがバレてしまうが故、「神妙な面持ち」は成立せず、「神妙そうな面持ち」という言葉になります。

そうな、という言い方はそう見える様子であり、言い方が悪いのですが深刻そうである顔をしているだけであり、対処法すら考えてないことを意味します。

ですので、本当にこれは深刻な問題ではないかというケースにおいては、十分に悩み、それを解決するために努力することが重要で、そうな、という雰囲気は上司の方も人間ですので嘘だと思えば嘘であると処理をしますので雰囲気だけで深刻さを装うのは無謀です。

意味と使い方
意味解説辞典