この記事では、「称える」と「讃える」の違いを分かりやすく説明していきます。
「称える」とは?
「称える」(たたえる)ほめていう。
ほめる。と言う意味です。
「称える」の似た言葉に「褒める」(ほめる)があります。
人のしたこと・行いをすぐれていると評価する。
と言う意味です。
「褒める」は目下に対して用いるのに対して、「称える」は、相手の努力、業績、貢献がすばらしいものであるという意味合いが強くあり、褒める行為を大きく表現できます。
「作文を褒める」と言いますが、「作文を称える」とは表現しません。
・「称える」の例文
「チーム全員で彼の業績を称えた」
「讃える」とは?
「讃える」は(たたえる)と読み、ほめていうことを意味します。
称えると同じ意味です。
讃えるに似た言葉で、賞讃(しょうさん)があります。
こちらも同じ意味でほめることを言います。
例文:賞讃の的?(まと)
戦後、漢字表記を簡単にしようと言う動きがあり、「称賛」(しょうさん)と記述されることが多くなりました。
意味は同じです。
・「讃える」の例文
「わたしは神を讃える」
日本にはたくさんの漢字があふれていますが、内閣によって定められた「常用漢字表」というものあります。
一般の社会生活で漢字を使用する際の目安とされる漢字です。
「称える」の「称」は「常用漢字」です。
一方で、「讃える」の「讃」は 常用漢字には含まれていません。
その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されています。
常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。
その常用漢字表に掲載されている読み方を「表内読み」(ひょうないよみ)といいます。
それに対して、掲載されていない読み方のことを、「表外読み」(ひょうがいよみ)といいます。
「称」の常用漢字表にある読み方、つまり表内読みは「しょう」のみで、「称」の「たたえる」という読み方は表外読みです。
よって、公的文書では「称える」も「讃える」「たたえる」とひらがなで記載されています。
「称える」と「讃える」の違い
「称える」と「讃える」の違いを、分かりやすく解説します。
「称える」と「讃える」に意味の違いはありません。
それぞれの語源の違いがあります。
「称える」の「称」は、元々「天秤に持ち上げて、はかる」という意味でした。
一方、「讃える」の「讃」はと言う字は「神にそなえものを勧めてたたえる」ということを表しており、「すすめる」という意味を持っています。
現在では、どちらも「ほめる」と言う意味になっています。
まとめ
この記事では、「称える」と「讃える」の違いを分かりやすく説明しました。
「称える」:ほめていう。ほめる。
「讃える」:ほめていう。ほめる。
同じ意味だが、漢字の成り立ちが違う。
公的な文章ではどちらも使用せず「たたえる」とひらがなで書く。
以上が「称える」と「讃える」の違いです。
個人の文章ではどちらも使用できます。
2つの漢字の意味を知れば、ちょっとした会話の話題にもできます。