「稲」と「米」の違いとは?分かりやすく解釈

「稲」と「米」の違いとは?違い

この記事では、「稲」「米」の違いを分かりやすく説明していきます。

「稲」とは?

「稲」は、イネ科の植物で実をつけることでその種子を職討として食べます。

食用となる部分は、お米と言われる食べ物で知られ、もち米なども実は、「陸稲」「水稲」で曽田対根になります。

なお、「陸稲は陸上で育つ稲で水田を張り巡らせずとも通常の水やりで育つ稲で「水稲」が水耕栽培により育つ「稲」です。


「米」とは?

「米」は、稲から取れる種子で日本では食用となる食べ物です。

「米」は、稲を採取してから稲の趣旨部分を取り除き趣旨部分に付着しているからを取り去ることで初めて「米」になります。

なお、種子に殻が付いている状態の物を「玄米」とよび、如何に殻を綺麗に取り去ることができるかで「お米」の呼び方が変化します。

昔は、種子の殻を取り去る方法が杵で種子の殻を突くことになり、突き加減で「玄米」「七分づき米」「白米」と変化していきました。

なお、突く過程でお米の殻が吹き飛びお米自体の糖分が露出するため如何に「米」になる種子にダメージを与えずに突くかが重要です。


「稲」と「米」の違い

「稲」「米」の違いは、食用になる前の植物であるか、食用に加工された植物であるかです。

「稲」「米」が取れる植物で「米」は稲から取得できる産物でになります。

「稲」の例文

・『水稲』
この言葉は、水を一面に張ることで成長するイネ科の植物ことです。

水を張ることでイネ科の植物が地面に定着し種子をつけるのですが、水を抜くことも必要で完全に一年中水を張り続けるわけではありません。

なお、「陸稲」は、水を大量に必要としないイネ科植物でこちらは水田ではなく、畑で育てることが可能な植物で食用です。

「米」の例文

・『玄米』
この言葉は、イネ科の植物の種子部分を指す言葉で種子を覆う殻を飛ばしてない状態です。

何故、殻を飛ばすかですが、殻は、「米」の旨味である糖を覆い隠しているが故、この糖分を旨味とした場合、当を露出したほうがお米に旨味が生じます。

ただ、注意すべくは、糖の露出を焦るあまり「精米」を急ぐとその熱量で「米」が熱くなり糖が流れ出すという問題があるため、精米機で精米を急ぐのが駄目である理由は米の旨味が逃げるからです。

まとめ

「稲」「米」の違いは、食用となる前の植物であるか、食用となった趣旨であるかです。

その上で、食用である「米」は、精米が重要で、スピードを重視して精米すると「米」の旨味はすべて熱量により分解され旨味が逃げてしまいます。

個々が難しい部分で、昔の「米」がおいしいと言われていたのは精米において「米」に熱を与えなかったが故おいしいと言われていましたが、昔の「精米」方法では、「白米」と言われる糖分が露出した「米」を作るのに時間を有してしまうのです。

逆を返せば、時間を短縮すれば大量に「白米」を流通させることができ、精米機の性能向上が可能であれば恐らく米の旨味を逃がさず、大量に「白米」を供給する仕組みの開発もあり得るのです。

違い
意味解説辞典