「穏健派」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「穏健派」

穏健派とは「おんけんは」と読み、問題に対して強行手段を用いるのではなく、穏やかに解決しようとする立場の人のことを指しています。

政治において穏健派の人はハト派とも言われており、その対義語は強硬派、いわゆるタカ派になります。

「穏健派」の意味

穏健派という表現は様々な場所で使われる単語であり、何か問題が起こったときに強行手段を取らず、平和に解決しようとする人たちのことを指しています。

例えばイスラム教においても穏健派と言われる人たちと過激派と言われる人たちが存在します。

「穏健派」の言葉の使い方

穏健派という表現は政治においても使われますが、日常生活においても使うことができます。

そもそも自分は穏健派なのか強硬派なのか、しっかりと分析しておくことも大切です。

「穏健派」を使った例文・短文(解釈)

穏健派という言葉はどのような文脈で使われるのでしょうか。

ここでは穏健派という言葉が使われている例文をいくつか紹介します。

「穏健派」の例文1

「うちの自治会長はとにかく穏健派で、何か問題が起こったら絶対に平和に話し合いで解決しようとするんだよ」

自治会長の性格は自治会に大きな影響をもたらします。

何かしらトラブルが生じたとき、すぐに注意をしに行く自治会長もいれば、じっくりと話し合いを重ねてお互いの言い分を聞いた上で物事を解決しようとする人もいるものです。

近所のトラブルというのは一方的に注意をするだけでは意味がないことが多いですよね。

きちんとお互いが何を考えているのか話し合いをして理解しあうことが大切だと言えるのです。

「穏健派」の例文2

「私が小学校4年生の時の担任の先生はとにかく穏健派だった。 喧嘩をしても話し合いを忘れず、一方的に注意をされた事は1度もないよ」

何かトラブルが起こったとき、誰であっても一方的に注意をされるだけでは面白くないですよね。

仮に誰かに意地悪をして注意されたとしても、もしかしたら意地悪をする背景には何か理由があるのかもしれません。

特に言葉ではっきりと意思表示ができない子供であればなおさらのことでしょう。

そんな時、担任の先生が自分の意見を絶対に聞いてくれると信用できれば、子供の言動は落ち着いていくものです。

穏健派で子供たちの意見をしっかりと聞き入れてくれる先生は保護者にも人気があることでしょう。

「穏健派」の例文3

「私の大学の教授はほとんどが強硬派なんだけど、私の指導教員がやたらと穏健派で、1人平和に見える」

大学教授というのは何を考えているのか分からないと思ったことがある人もいるのではないでしょうか。

また自分の説には自信を持っていますから、周りから批判されるとそれだけで熱く語り始めてしまう人も少なくありません。

しかしだからといって全ての大学教授が強硬派というわけでは無いのです。

中には非常に穏健派の人もおり、何か批判されたとしてもゆったりとした気持ちで答えることができる人もいます。

特にディスカッションの中では穏健派の人は非常に平和に見えるかもしれません。

「穏健派」の例文4

「穏健派の人はそれはそれで平和そうだけれど、穏健派の人ばかりだったら物事が解決しない気がする」

これはあくまでの見解の1つですが、強硬派の中には強硬的な意見も大切だと考える人思います。

もちろん、どちらが良くてどちらが悪いというわけではありません。

たとえ解決方法が平和ではなかったとしても、短時間で解決できるということもありますので、強硬派の方が良い場合もあります。

しかし平和に物事を解決していくためには穏健派の方が良いとも言えるでしょう。

どちらが良いということではなく、どちらにも長所があり、短所があるのです。

意味と使い方
意味解説辞典