この記事では、「精査」と「分析」の違いを分かりやすく説明していきます。
「精査」とは?
 詳しく調べることという意味があります。
 細部までよく調べることです。
 この行為は、何かを明らかにするために行われます。
 新しいワクチンが開発されたとします。
 早くワクチン接種ができるようにしたいところですが、そのワクチンが安全なのか、効果があるのかなど調べなければなりません。
 人間が接種するものなので、安全性や効果などを適当に調べているようではいけないのです。
 そのため、細部に至るまで詳しく調べられます。
 何人もの人で治験をする、そのデータを調べるなどが行われます。
 治験データについてだけいえば、「治験データを精査する」と表現できます。
 表面的なことだけでなく、細部に至るまで詳しく調べることが「精査」です。
「精査」の使い方
 細かなところまで詳しく調べることを指して使用する言葉です。
 細かな点が調べられていない場合は、この言葉は使用しません。
「分析」とは?
「分析」には3つの意味があります。
 1つめは、複雑な物事を一つひとつの要素にわけて、構成や性質などを明らかにすることです。
 あるところで事故があったとします。
 事故を起こした本人は、なぜ事故を起こしたのかわかっていません。
 そこで、事故現場が調べられました。
 道路の様子、車の状態、現場にいた人の証言など、さまざまな要素をわけていき、原因を明らかにしていきます。
 このことは「事故の原因を分析する」と表現できます。
 2つめの意味は、哲学で、複雑な現象や概念などを、それを構成している概念にわけて明らかにすることです。
 3つめの意味は、物質の成分を調べて、それを構成する成分の種類や量を明らかにすることです。
「食品分析」というものが行われています。
 これは、食品中に含まれる成分やその量を調べるために行われているものです。
 これによって、食品中に含まれる糖質、脂質、タンパク質などの量を明らかにすることができます。
「分析」の使い方
 構成している要素を一つひとつにわけて、そのものを明らかにするという意味で使用をします。
「精査」と「分析」の違い
「精査」は細かなところに至るまで詳しく調べることです。
「分析」は調べるという行為をしていますが、要素を分解して明らかにするといった意味になります。
「精査」とは意味合いが異なります。
 意味が異なるため別の言葉で置き換えることはできず、「食品分析」とはいいますが「食品精査」とはいいません。
「精査」の例文
 ・『精査が行われた』
 ・『コンテンツを精査する』
 ・『精査には時間がかかりそうだ』
 ・『早く精査を済ませるよう求められている』
「分析」の例文
 ・『原因を分析する』
 ・『自身で分析してみる』
 ・『機械を使って成分を分析する』
 ・『今日のプレーを分析する』
まとめ
「分析」は調べる行為をしていますが、構成などを明らかにするという意味です。
 詳しく調べるという意味を持つ「精査」とは、やや意味合いが異なります。


