「緑茶」と「抹茶」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「緑茶」と「抹茶」の違い違い

この記事では、「緑茶」「抹茶」の違いを分かりやすく説明していきます。

「緑茶」とは?

チャノキの葉を蒸して発酵を止め、ほいろの上でもみながら水分を飛ばし、乾燥をさせたものです。

また、それから作った飲料です。

チャノキとは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。

生け垣などにも利用されている椿と科・属が同じで、葉や実は似たような形をしています。

チャノキから収穫された葉は、収穫後すぐに発酵がはじまります。

発酵とはいいますが、納豆やヨーグルトなどのような菌による発酵ではなく、酸化酵素による働きです。

酵素は熱によって活性が失われます。

チャノキの葉は、収穫後にすぐに蒸されて、酸化酵素の働きが止められます。

これによって、これ以上発酵をしなくなります。

そのため、「緑茶」は不発酵茶になります。

蒸した後、もみながら熱風を当てて、水分を減らしていきます。

何度も繰り返し熱を加えて水分を減らし、形を整えて乾燥させます。

この状態のものを荒茶といいます。

荒茶は大きさが不揃いで、水分量も多く、このままでは商品として流通させることができません。

そのため、各飲料メーカーなどが、荒茶にさらに手を加えます。

こうして「緑茶」が完成をします。

乾燥した「緑茶」の葉を湯や水に浸すと、水が緑色になります。

飲んでみるとやや苦味があります。

この液体も「緑茶」と呼んでいます。

玉露、煎茶、番茶などさまざまな「緑茶」があり、それらを総称した呼び方です。


「緑茶」の使い方

チャノキの葉から作られた不発酵茶を指して使用する言葉です。


「抹茶」とは?

碾茶を臼でひいて粉にしたもの、またそれを水や湯にといた飲料です。

碾茶とは、チャノキの葉に覆いをして日光を遮って栽培をしたものを、収穫後蒸して発酵をとめ、その後に乾燥させたものです。

蒸した後にもむことはしません。

茎には水分が多く残っています。

そのため、茎部と葉部を分けます。

碾茶はその後、臼でひいて粉にされます。

こうして「抹茶」ができあがります。

1つの石臼で1時間ひいて、できあがる「抹茶」は40~60gほどです。

「抹茶」は覆いをして栽培されるため、テアニンが多く含まれています。

テアニンは日光にあたるとカテキンに変化をします。

「抹茶」の使い方

碾茶を粉にしたもの、またその飲料を指して使用する言葉です。

「緑茶」と「抹茶」の違い

どちらもチャノキから作られているものですが、栽培方法と製造方法に違いがあります。

「抹茶」の場合は覆いをして栽培しますが、「緑茶」はこれをしません。

「緑茶」の中には粉末状のものもありますが、多くは粉状にはなっていません。

「抹茶」は粉末状です。

「緑茶」の例文

・『お菓子を食べながら緑茶を飲む』

・『緑茶を買ってきて』

・『冷たい緑茶を飲みたい』

「抹茶」の例文

・『20gで3000円する抹茶』

・『はじめて抹茶を飲んだ』

・『抹茶味のアイスクリーム』

まとめ

どちらの言葉もチャノキの葉から作られたものを指していますが、チャノキの栽培方法や収穫後の葉の加工方法に違いがあります。

違い
意味解説辞典