「置き土産」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「置き土産」とは?意味と使い方

この記事では、「置き土産」の意味を分かりやすく説明していきます。

「置き土産」とは?意味

「置き土産」には2つの意味があります。

ひとつは、その場からいなくなるときに、贈り物として置いていくものです。

贈り物というと、もらってうれしいもののように感じられますが、置いていくものがもらってうれしいものとは限りません。

たとえば、犬のフン、ティッシュの空き箱などといったこともあります。

「これあげるよ」といって贈ることではなく、相手に知らせずに置いていくことを特にいいます。

もう一つの意味は、故人や前任者などが残していった業績です。

ある会社の社長は、自分が社長であったときに素晴らしい業績を上げました。

この人が社長の座を退くときにも、その業績の影響は残っています。

業績が次の社長への贈り物となったのです。

こういった、前の人が残していった成果のことを指しています。


「置き土産」の概要

その場からいなくなるときに、贈り物として置いていくものという意味では、さまざまなものが置いていかれます。

たとえば、ゲリラ豪雨の後です。

ゲリラ豪雨とは、予想せずに短時間に集中的に狭い範囲に降る雨のことです。

突然、雨が大量に降ってきて驚きますが、雨がやむのも突然で、やんだ後には普段通りの生活が進んでいきます。

しかし、ときに何かを残していくことがあります。

虹がみられることがあるのです。

雨が降り、空気中の水滴に光が反射をし、虹を見ることができます。

ゲリラ豪雨がなかったら見られなかったものなので、これは「置き土産」といえるでしょう。

うれしくないものが置いていかれることもあります。

自宅に友人が犬を連れて遊びにきました。

犬は部屋の中を自由に動き回っています。

そろそろ帰る時間になり、友人は犬と共に帰っていきました。

友人が帰った後に部屋を見てみると、フンが落ちていました。

犬が置いていった、うれしくない「置き土産」です。

故人や前任者が残していった業績という意味では、事業や研究などで出した成果を残していくことをいいます。

あるサッカー選手が引退することになりました。

これまでのこの選手の活躍のおかげで、チームは優勝することができました。

優勝という成績を残して引退をしていったのです。

これは、優勝を「置き土産」としています。


「置き土産」の言葉の使い方や使われ方

後に何かを残すことを指して使用します。

残すものが業績や贈り物である場合に使用することが一般的です。

「置き土産」の類語や言いかえ

「置いていった品物」「残していった業績」が似たような意味を持つ言葉です。

「置いていった品物」は、立ち去るときに残していったものを指します。

「残していった業績」とは、前任者などが残していったものです。

まとめ

業績を残していってくれれば、後のものはうれしいかもしれませんが、ときにうれしくないものが「置き土産」として残されることがあります。

「置き土産」が意味する残していくものは、さまざまあります。

意味と使い方
意味解説辞典