「罹患」と「感染」の違いとは?分かりやすく解釈

「罹患」と「感染」の違いとは?違い

病気をあらわす言い回しは、色々とあります。

この記事では、「罹患」「感染」の違いを分かりやすく説明していきます。

感染症にまつわる言葉を学んでいきましょう。

「罹患」とは?

罹患(りかん)とは、病気になること。

何らかの病名がついた診断を、医師から受けることです。

そのため「罹患する」というと、病気にかかったという意味になります。

罹患の「罹」には病気にかかるという意味があります。

また「患」「わずらう」という訳です。

いずれかの病気になって、治療を受けなくてはいけない状態になることが「罹患」です。

ちなみに罹患に関する言葉には「罹患率」という単語があります。

罹患率とはある一定の集団の中で、どのくらいその病気にかかっているのか知る手がかりのこと。

行政が対策を立てたり、原因を突き止めたりするときに用います。

罹患率は「がんと診断された人の割合」をあらわす場合もあります。


「感染」とは?

感染(かんせん)とは、何らかの病原体が体の中に入ること。

ウイルスなどの微生物が、体内に侵入して増えることです。

感染という言葉が聞かれるようになったのは、新型コロナウイルスが世界的な流行をみせてからです。

新型コロナは「コロナウイルス」という病原体が増殖することによって、熱や咳などの不快な症状が出る病気です。

感染はウイルスが体内に入ることですが、人によってはウイルスが感染しても「はっきりとした症状があらわれないこと」もあります。

このような感染を不顕性感染と呼んでいます。

新型コロナウイルスは発生してからまだ日が浅いウイルスのため、よく分かっていないことが沢山あります。

そのため世界の研究機関では感染するメカニズムや、感染を防ぐ手立てを急ピッチで進めています。


「罹患」と「感染」の違い

どちらも病気に関わる言葉です。

「罹患」「感染」の違いを、分かりやすく解説します。

・罹患は病気になること、感染はウイルスの侵入

「罹患」「感染」は、病院でよく使われる言葉です。

基本からおさらいすると「罹患」は病気になること。

「罹患率」「がん」をあらわす数字なので、がんにかかることを「罹患」と呼ぶ場合もあります。

一方で「感染」とはウイルスなど、何らかの病原体が体内に侵入すること。

「体内にウイルスがいる状態」が感染です。

熱や咳などの症状が出ていなくても、検査でウイルスがいると判断されれば「感染している」とみなされます。

「罹患」は病気にかかることなので、新型コロナウイルスの場合は「何らかの症状が出た患者さん」を罹患者と呼びます。

ウイルスが体内に入ることが感染、病気にかかり何らかの症状が出ることが罹患です。

まとめ

「罹患」「感染」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも感染症を学ぶときに欠かせない言葉となります。

罹患とは病気にかかり、治療を受けること。

そして感染はウイルスなどの病原体が、体内に侵入することです。

感染の場合は「発症したのか発症していないのか」は問われません。

用語の差を知って、コロナ禍と正しく向き合っていきましょう。

違い
意味解説辞典