「老後レス社会」とは?意味や言葉の使い方、概要(元ネタ)など

「老後レス社会」とは?新語・ネット用語

この記事では、「老後レス社会」の意味を分かりやすく説明していきます。

「老後レス社会」とは?

「老後」「レス」になる社会という意味です。

「老後」とは、年を取ってからのことを指します。

65歳以上を老後というのか、70歳以上を老後とするのかなど、明確な決まりはありません。

「老後」に対して、「現役」という言葉を使うことがあります。

よって、「老後」は定年退職後や、年を取って労働を辞めた後を意味することも多い言葉です。

「レス」は、英語の“less”で、「~がない」という意味があります。

組み合わせると、「老後レス社会」とは、定年退職後や年を取ったあと(の生活)が、無くなる社会という意味になります。


「老後レス社会」の概要

令和3年4月1日から施行されている「改正高年齢者雇用安定法」では、すべての企業を対象に、「70歳以上の就労機会確保」が努力義務として追加されました。

以前は、60歳又は65歳で退職し、悠々自適に過ごすというライフプランがありましたが、生涯現役で過ごすことが推奨されるようになりました。

その時代の流れもあり、「老後レス社会」という言葉がよく使われるようになりました。

年金の受給年齢が上がっていることや、年金未納で年金が支給されないことも、「老後レス」になってしまう原因です。

また、年金だけでは暮らしていけない高齢者、単身で暮らす高齢者、退職金が無い高齢者などが、生活費が足りず、働き続けなくてはいけない状況もあります。


「老後レス社会」の言葉の使い方や使われ方

どちらかというとネガティブな場面で使われることが多い言葉です。

生涯現役の開業医などに対し、使うことはほとんど無く、仕事を選ばずに働くしかない状況、老体にムチ打って働かなくてはいけない状況に対し、使用します。

本来なら楽隠居しているはずだったのに、大変な思いをして働いているという文脈で使うことが多くなります。

「老後レス社会」の類語や言いかえ

類語に、「生涯現役社会」【しょうがいげんえきしゃかい】があります。

文字通り、人が一生現役で生き生きと社会貢献する社会という意味です。

また、自分で自分のことが出来ていて、他人の世話にならない状況も表しています。

「死ぬまで現役」や、「生涯活躍」【しょうがいかつやく】と言い換えることもあります。

また、少し意味は違いますが、「人生100年時代」も類語だといえます。

「人生100年時代」とは、100歳まで生きられることが当たり前になる時代のことを指します。

皆が100歳まで生きられることが当たり前になると、子ども時代は教育を受け、大人になったら働き、60代になったら引退というこれまでのモデルは通用しなくなります。

まとめ

大多数の人が、55歳や60歳で隠居していた時代は終わり、高齢者になっても働く人が多くなりました。

「老後レス社会」という言葉は、老後はゆっくりと過ごすという予定を、立てられない社会を表しています。