「聞く」と「聴く」の違いとは?対義語も分かりやすく解説

違い

「聞く」とは?

「聞く」とは一般的に音が聞こえる、何かを聞くといった時に使います。

例えば、人の話し声や雨音といったように聞くつもりがなくても自然に耳に入ってくる時は「聞こえる」と書きます。

ですが「聞き耳を立てる」という場合は積極的に聞こうとしている状態ですが「聴」ではなく「聞」を使うのが一般的とされています。

「聴く」とは?

「聴く」「音楽を聴く」「講義を聴く」といったように自分から積極的に意識を向けて聞く時に当てる字となります。

自然と聞こえてくる音ではなく、自分が意識をして聞きとる音に対して使います。

わかりやすい例としてはラジオや音楽があります。

自分が積極的に聞こうとしている時は「聴く」と使います。

しかし、意図せずどこからか聞こえてくる場合は「どこからかラジオの音が聞こえてきた」などと使いますので、自分が積極的に行動している場合は「聴く」そうでない場合は「聞く」を使うようにします。

「聞く」と「聴く?」の違い

「聞く」「聴く」はどちらも、同じ読み方で意味も同じですが、使い方に違いがあります。

例えば「誰かに道を聞く」などは積極的な行動かもしれませんが「聴く」とはあまり使わないでしょう。

「聴く」「歌を聴く」「音楽を聴く」「講義を聴く」などある意味、その音に感動している、気持ちが引きこまれている時に使います。

ただ音として聞こえてきた、特に自分の気持ちがそちらに集中しているわけではないならば「どこからか歌声が聞こえてきた」などと使います。

「訊く」とは?

「聞く」「聴く」の違いがわかってきたでしょうか。

そしてそれ以外にも「訊く」という使い方もあります。

これは「相手の都合を訊く」「詳しい話を訊く」といったように何かを尋ねる時に当てる字となります。

つまり「訊く」「訊かれた」とはなりますが、「自然と訊こえてきた」と書けば「自然と尋ねてきた」という意味になりますので、日本語として意味が通りませんから当然、使わないのです。

「聞く」と「聴く」使い分けの具体例

「聞く」「聴く」を実際にどのように使い分けるのがいくつか具体例をあげてみましょう。

「上の階から大きな物音が聞こえた」

物音は通常「聞く」を使います。

聞きほれるような物音はあまりありませんし、迷惑な大きな音、予期せぬ音の場合は「聞く」の字になります。

「この音楽をずっと聴いている」

自分が気に入っている音を積極的に聞く場合は「聴く」の字を使います。

音楽の場合は大抵は「聴く」を使うことになります。

ただ歩いていてどこからか音楽が自然と耳に入るような場合は「聴く」ではなく「聞く」という方がしっくりくるでしょう。

「外から雨の降る音が聞こえる」

雨の音、小鳥の声などは自然と耳に入ってくる音ですので「聞く」と使いますが、例えば、雨の音が心地良いリズムであったり、小鳥のさえずりに心が癒されていい気分になった場合などは「聴く」を使うこともあります。

単なる雨音であれば「聞く」ですが、「雨音のリズムを聴いているとリラックスする」などと使うこともあります。

その時の状況、状態に応じて変えることができます。

「聞く」と「聴く」の英語の違いはある?

「聞く」は英語では“hear”となります。

“hear”はヒアリングなどと日本語でもよく使う言葉です。

一方で耳を傾けるという意味の「聴く」の場合は“listen”を使います。

日本語と同じように英語でも「聞く」「聴く」では使い分けがあると覚えておくといいでしょう。

例文としては“Hear the story”「話を聞く」となります。

また“listen to the radio”「ラジオを聴く」となります。

英語で言い表す時も「聞く」なのか「聴く」なのかまず考えてから、合う英語を選ぶようにしましょう。

違い
意味解説辞典