「腕が鳴る」とは?意味や使い方、例文や意味を解釈

「腕が鳴る」とは?意味と使い方

この記事では、「腕が鳴る」の意味を分かりやすく説明していきます。

「腕が鳴る」とは?意味

「腕が鳴る」とは、技能や力を発揮したくてじっとしていられない状態を意味する慣用句です。

多くの人は、何となくその意味は分かると思いますが、改めて意味を問われると、上手く答えられなかったり、なぜこんなおかしな表現なのか、疑問に思われる事もあるでしょう。

ここでは、そんな疑問も含めて「腕が鳴る」の意味を分かりやすく説明していきます。


「腕が鳴る」の概要

「腕が鳴る」の慣用句を分解して考えてみたいと思います。

まず「腕」は、人間においては、肩の付け根から手首までの部分を指します。

古い時代には、肘から手首までを「腕」と言い、肩から肘までは「かいな」と表現していた様で、相撲の世界では現在も「かいな」という言葉が使われています。

これは、その名残と言えるでしょう。

現在では一般的に肩から肘までを表現する場合は、「二の腕」とも呼んでいます。

物理的には「腕」は、人体の上記の部分を指す言葉です。

一方で「腕」には、技能や力の意味もあり、「腕が立つ」などの色々な使われ方がされています。

一般的にはスポーツや『手に職を付ける』と言われる様な技能的なスキルを意味する言葉です。

次に「鳴る」の意味ですが、これには二つの意味があります。

一つは、文字通り音がするや、音が出る事を指し、もう一つは『彼はプレーボーイとして鳴らしている』の様に、よく知られている事を意味する使い方があります。

「腕が鳴る」においての「鳴る」「ことわざ成句使い方辞典」によると、前者の音が出るの意味で使われており、肩の付け根から手首までの部分を指す「腕」をブルンブルンとまわした時に音がでる様子を表現しているとあります。

いたって普通の使われ方と言えますが、「腕」をブルンブルンと「鳴る」ほど回している状態は、何となくこれからやるぞと言う仕草に思えます。

プロレスラーが相手を威嚇・挑発するのに「腕」を実際にブルンブルンと回す光景を見る事がありますが、まさにこれを体現しているものだと言えるでしょう。

この物理的に音が「鳴る」と感じられる「腕」と、転じて使われる技能や力を掛けた使い方がされていると言えるのです。

似た言葉に「腕を鳴らす」という慣用句がありますが、こちらは「腕が鳴る」と同様の意味にプラスして、自分の技能や力を人々に示すことで、名声を高めるという意味が含まれています。

ちなみに、「腕」を技能や力の意味で使う例としては『腕を上げる』や『腕を磨く』や『腕によりをかける』などがあります。


「腕が鳴る」の言葉の使い方や使われ方

「腕が鳴る」は『練習の成果が発揮できる試合が近づき、腕が鳴る。』や『大ホールでのピアノの発表会に腕が鳴ります。』や『レギュラー選手に選ばれて、腕が鳴る。』の様に使われます。

「腕が鳴る」の類語や言いかえ

「腕が鳴る」の類語としては、『腕を摩る』や『腕を撫す』などがあります。

まとめ

「腕が鳴る」とは、技能や力を発揮したくてじっとしていられない状態を意味する慣用句です。

意味と使い方
意味解説辞典