「良否」と「合否」の違いとは?分かりやすく解釈

「良否」と「合否」の違いとは?違い

この記事では、「良否」「合否」の違いを分かりやすく説明していきます。

「良否」とは?

よいことと、よくないことという意味です。

概念についても、具体的な物についてもいうことができます。

よいには、質が高い、好ましいという意味があります。

たとえば、元気に挨拶をすることは好ましいことだと考えているなら、それは「元気な挨拶はよい」ということができます。

「否」は反対の意を表す漢字です。

つまり、よいの反対で、よくないことという意味になります。

品物の質は、よい、よくないを判断することができます。

販売される品物にはある基準が設けられており、その基準にあっているか、それよりも劣っているかを調べられます。

基準にあっていたり、それ以上であれば、よいといえて、基準よりも劣っていればよくないといえます。

このことは「品質の良否」ということができます。


「良否」の使い方

よいことと、よくないことという意味で使用をします。

よいことだけを指して使ったり、よくないことだけを指して使ったりはしません。

よい、よくないの判断基準には、主観が働くことが多いです。


「合否」とは?

合格と不合格、合格するか不合格になるかという意味です。

「合」には条件に一致するという意味があります。

合格とは、特定の資格などの条件に適することです。

「否」は反対の意味を表すので、「合否」はある条件にあうことと、あわないこと、つまり合格と不合格という意味になります。

高校の入学試験には、合格と不合格があります。

その高校が設けている基準に適合をすれば合格、そうでなければ不合格となります。

これを「合否判定」といいます。

合格、不合格の基準は、その物事によって異なります。

「合否」の使い方

ある資格や条件に適合しているか、適合していないかを指して使用する言葉です。

試験について使われることが多くあります。

資格などに適合していることだけを指して使用したり、適合していないことだけを指して使用したりはしません。

「良否」と「合否」の違い

どちらの言葉も、反対の意を持つ漢字である「否」が使用されている点が同じです。

しかし、意味は異なります。

前者には「良」という漢字が使用されている通り、よいことと、よくないことという意味があります。

後者には「合」という漢字が使用されており、資格などに適合しているか、していないかという意味があります。

「良否」の例文

・『良否を判定する』
・『品質の良否を見極める』
・『良否を見分ける』
・『良否の意見がわかれる』

「合否」の例文

・『合否判定を待つ』
・『合否がはっきりするのは1か月後だ』
・『わずか1点が合否に影響を与える』
・『合否を知らせる手紙』

まとめ

「否」という漢字を使用している点は同じですが、一方はよいことと、よくないこと、もう一方は資格や条件にあっているか、あっていないかを意味しており、2つの言葉の意味は異なります。

違い
意味解説辞典