個人との最後の別れとなるセレモニーを行う会場として「葬儀場」と「斎場」があります。
どちらも葬儀を執り行う場所でありよく耳にする言葉ですがどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、「葬儀場」と「斎場」の違いについて解説します。
「葬儀場」とは?
「葬儀場」とは「通夜や告別式など葬儀全般を執り行う会場」という意味を持つ言葉です。
一般的に「葬儀場」と言うと葬式を行う場所や会場そのものを指しますが厳密な定義などはありません。
法律的も葬儀場を名乗るためのルールや決まりなどはなく、葬儀を行う会場であれば葬儀場と呼ばれます。
葬儀場で行われるのは通夜や告別式などいわゆる葬儀に区分されるセレモニー全般ですが遺体を焼く仮想の施設は通常ありません。
仮想設備のある施設は「火葬場」と呼ばれ「葬儀場」で葬儀を執り行った後に火葬場に移動して遺体を焼くという流れになります。
「葬儀場」と「火葬場」が併設あるいは一体になった施設もあります。
「葬儀場」の使い方
・通夜に出席するために葬儀場に向かう。
・立派な施設を備えた葬儀場。
・葬儀場は火葬場のすぐ近くにある。
・駅から遠い葬儀場なのでタクシーを利用する。
「斎場」とは?
「斎場」とは「通夜や告別式など葬儀、葬式をするための施設」です。
言葉の定義としては葬儀を行う施設は全て「斎場」に含まれますが一般的には大きめの施設のことを指すケースが多く、葬儀だけでなく精進落とし用の飲食施設や遠方から来た親類向けの宿泊設備などホールや会場以外にもサービスが充実している葬儀用の施設が「斎場」と呼ばれています。
「斎場」にも厳密な定義はないため施設側は自由に名乗ることができます。
火葬場を備えている施設が「斎場」であるという説明を見かけることもありますがこれははっきりとした間違いです。
「斎場」の定義に仮想設備の有無は関係ありません。
「斎場」の使い方
・祖父の葬儀には斎場を利用した。
・近くにホテルがなかったので斎場の宿泊施設を利用させてもらった。
・できたばかりの斎場だけあって設備はどれも新しく立派だ。
・厳かな雰囲気の斎場で葬儀を行う。
「葬儀場」と「斎場」の違い
「葬儀場」と「斎場」は基本的に同じ意味を持つ言葉であり定義上の明確な違いなどはありません。
「葬儀場」と「斎場」はどちらも葬儀全般を行う会場を指しています。
一般的には「葬儀場」のほうが規模が小さめで「斎場」のほうが大きめという傾向は見られるものの基準があるわけではなく印象の問題です。
「葬儀場」には「葬儀」という不幸を連想させるマイナスのワードが入っていることから印象改善を狙って「斎場」という名称が考えられた、という説もありますが正確な由来は不明です。
まとめ
「葬儀場」と「斎場」はほぼ同じ意味合いで使われる言葉であり細かいニュアンスの違いはあるものの明確な使い分けなどを意識する必要はありません。
その施設が「葬儀場」と「斎場」のどちらを名乗っているかによって呼び方が決まります。
言い間違えても失礼には当たらないので難しく考えること無くそのままの呼び名を使ってください。