この記事では、「蔵元」と「酒蔵」の違いを分かりやすく説明していきます。
「蔵元」とは?
「蔵元(くらもと)」とは、「日本酒(お酒)の醸造・製造を行っている人やその身内(一族)の人」を意味している言葉です。
日本酒(お酒)をつくる生業は先祖代々受け継がれていることが多いので、「蔵元」というのは「長期にわたって日本酒製造(お酒づくり)をしている人やその身内の人たち」を意味しているのです。
しかし、「蔵元」をしている親がいても、その子がサラリーマンなどをして「お酒づくりの仕事」には何も関わっていなければ、その子は「蔵元」とは呼ばれません。
「酒蔵」とは?
「酒蔵(さかぐら)」とは、「日本酒(お酒)をつくっている製造所・醸造施設」のことを意味している言葉です。
「酒蔵」という言葉は、「物理的な日本酒の製造施設・製造拠点」だけではなくて「職業としての日本酒(お酒)の製造業・お酒づくりをしている会社」のことも意味しています。
例えば、「蔵元は酒蔵に入って朝早くから仕事をしています」や「私は酒蔵の会社に勤務しています」といった例文で使うことができます。
「蔵元」と「酒蔵」の違い!
「蔵元」と「酒蔵」の違いを、分かりやすく解説します。
「蔵元」も「酒蔵」も「お酒(日本酒)の醸造・製造に関わっている言葉」を意味している点では類似していますが、「蔵元」というのは「お酒を醸造してつくっている人やその身内(一族)の人たち」のことを意味しています。
「蔵元」に対して「酒蔵」というのは、「お酒を醸造してつくっている物理的な醸造施設・製造所」や「日本酒をつくる製造業(職業としての業種)」を意味している違いを指摘できます。
そのため、(一定以上の期間にわたって日本酒を製造している人の家族・一族でなければ)日本酒を製造している会社に勤めているだけでは「蔵元」とは言えず、その場合には「酒蔵に勤めています」という言い方になる違いがあるのです。
まとめ
「蔵元」と「酒蔵」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「蔵元」とは「日本酒の製造・醸造を行っている人やその一族」を意味していて、「酒蔵」は「蔵元には必ずある日本酒を醸造する製造所・職業としての日本酒の製造業」を意味している違いがあります。
「蔵元」と「酒蔵」の違いを詳しく知りたい時は、この記事をチェックしてみてください。