「規程」と「要領」の違いとは?分かりやすく解釈

「規程」と「要領」の違い違い

この記事では、「規程」「要領」の違いを分かりやすく説明していきます。

「規程」とは?

「規程」とは、多くの自治体では、一定の目的のために定められた一連の条項の総体を指すものと定められています。

一般には法律・命令・条例・規則等の発令形式以外のものの名称として用いられ、組織上の細目や事務処理手続その他事務処理上必要な事項を定めるものとされています。

また多くの一般企業においても、「規程」とは、組織内部の諸手続きなどについて定めた、ひとまとまりの規則を指すものとして使われています。

「取締役会規程」「経理基本規程」「営業規程」等、特定の分野や組織を対象としていくつもの「規程」で企業活動の基本的なルールを定めているのが一般的です。

ちなみに、「規程」と同じ読みで混同しやすい単語として「規定」と言う言葉があります。

この「規定」とは、物事を定めること、きまりの意味ですが、様々な文書で定められているルールの一つ一つの条文を指すものです。

従って、「規程」は複数の「規定」が集まって構成されているとも言えます。


「要領」とは?

「要領」とは、辞書によると日常会話等で使われる、物事の最も大事な点や、 物事の要点をつかんだ、うまい処理の仕方と記載されています。 『彼の発言は要領を得ない。

』や『彼女は、仕事の要領が良い。』と言った使い方です。

しかし「規程」と同様に、自治体や企業で「××要領」としてまとめられている文書は、それとは少し意味が異なり、「要項」と同じ意味で使わるものです。

自治体等の役所では、「要領」「要綱」は、行政機関内部における規律であって、行政指導を行うための一般的な基準や職員の業務執行上必要な細目的事項等を指すものと定められています。

役所では、条例等の市民に求めるルール類も当然ありますが、それは「要領」「要綱」には含まず、職員の仕事に関わるルールのみを定めたものだとされているのです。

また一般の企業でも「要領」「要綱」を定めている事が多く、この場合には「規程」に記載されたルールをさらに細分化したり、実施する際のルールの細部を規定しているものを指すのが普通です。


「規程」と「要領」の違い

「規程」とは、組織内部の諸手続きなどについて定めた、ひとまとまりの規則を指すもので、「要領」「要綱」「規程」に記載されたルールを、さらに細分化したり、実施する際のルールの細部を規定しているものを指すのが普通です。

すなわち、上位に「規程」があり、その下に細分化したり、より現実的な手順等を定めたものとして「要領」「要項」が定められているのが一般的です。

まとめ

「規程」「要領」も自治体の役所や一般企業において、その仕事のルールを定めた内部文書である共通点があります。

そして、一般的には「規程」が基本的なルールを定めた上位文書で、その下に「要領」を定めて、細部ルールや実施手順などを定めているのです。

この文書類の名称には、一般的な決まりはないので、企業によっては別の名称を使っている事もあるでしょうが、「要領」「綱領」が上位で、その下に「規程」を位置付けている所はないはずです。

違い
意味解説辞典